yumi/魂の声を聞く霊聴タロット🔮
こんにちは、SNSマーケティング講師のあさひです!今回は、Instagramを中心にSNS集客を学びながら、収益ゼロからたった3か月で月収103万円を達成。タロット占い師・ゆみさんとの対談をお届けします。
「SNSを頑張りたいけれど何から始めればいいかわからない……」
「投稿が苦手で継続できない……」
「高単価サービスがまったく売れない……」
そんな悩みを抱えていたゆみさんが、どのようにしてフォロワーを増やし収益化し、やりたい仕事でお客様に喜ばれるようになったのか。リアルな実体験から、あなたのSNS運用にも役立つヒントがたっぷり詰まっています!
この記事でわかること
この記事はこんな方におすすめ
タロット占い師・ゆみさんの受講前と受講後の変化

「収益ゼロ・SNSが苦手」という状態から、たった3か月で103万円を売り上げるまでに成長したゆみさん。そのビフォーアフターには、どんな気づきと行動の変化があったのでしょうか?
このセクションでは、ゆみさんの自己紹介から受講前のリアルな悩み、そして劇的な変化までを深掘りしていきます。
自分軸整え専門家・ゆみさんとは?占いを活用した心のサポートとは
あさひ:皆さんこんにちは、あさひです。今回はSNSマーケティング個別コンサル受講生のゆみさんに来ていただきました。本日はよろしくお願いします。
ゆみ:お願いします。
あさひ:まずは、簡単にご紹介させてください。ゆみさんには
- Instagram集客の方法
- 収益化の方法
- フォロワーの増やし方
- Instagramライブのやり方
を指導させていただきました。その結果、受講開始からたった3か月で103万円の収益を達成し、Instagramのフォロワーも1か月で300人増加しています。
本日はその成果の背景について詳しく伺っていきたいです。よろしくお願いします。
ゆみ:よろしくお願いします。
あさひ:ではまず、ゆみさんから簡単に自己紹介をお願いしてもいいですか?
ゆみ:はい。「自分軸整え専門家」として活動している、ゆみです。主にタロットカードを使った占いで、お客様の心に寄り添いながら、願望実現をサポートしています。
あさひ:心の専門家、すごく大切なジャンルですよね。ご自身の内面を整えることが、ビジネスにも人生にもつながっていくと思います。ぜひ皆さん、最後まで読んでいただけるとうれしいです。

ゆみさんは、スピリチュアルや占いに頼るだけではなく「自分の軸を整える」という視点を大切に活動されています。タロットカードを通じて悩みの本質を掘り下げ、現実的な行動へと導くスタイルは、自己理解やセルフマネジメントにも通じる大きな価値があります
受講前の悩みは「SNSが苦手」「高単価が売れない」だった
あさひ:では次に、僕のコンサルを受ける前の状況についてお聞きしてもいいですか?収益の状態や、どんなお悩みがあったのか教えてください。
ゆみ:はい。SNSで集客を頑張ろうとは思っていたんですけれど、いざ始めようとすると行動に移せなかったんです。あと、高額の商品が全然売れなかったという悩みもありました。
あさひ:最初って、低単価の商品を細々と出していて、なかなか大きな売上につながらないっていうケース、多いですよね。そこからの脱却が難しいというか。
ゆみ:そうなんですよね。自分の価値をどうやって届けたらいいかわからなくて、ずっと足踏みしていました。

SNS集客がうまくいかない方の多くが「発信のハードルの高さ」や「自分の商品に自信が持てない」という悩みを抱えています。特に高単価商品となると、セールスやクロージングの難しさも重なり、踏み出せないケースが多いです。ゆみさんも例外ではなく、最初はその典型的な状態からのスタートでした
個別コンサルで得た変化と成果

Instagramのフォロワーが1か月で300人増加し、苦手だった作業を毎日こなせるようになりました。一見地味なように思えるこの変化こそが、大きな成果の裏側にある本当の成長です。
このセクションでは、実際にどのような取り組みで結果が出たのか、メンタルと行動の両面から探っていきます。
Instagram運用とメンタルサポートで継続できる自分に変化
あさひ:では次に、実際にコンサルを受けてみて、どのように変化があったのかお聞きしてもいいですか?
ゆみ:はい。一番大きな変化は、今まで停滞気味だったInstagramのフォロワーが増えたことですね。そして、それ以上に大きかったのがメンタル面の変化がありました。
1人で頑張っていたときはすぐに挫けてしまいましたが、伴走してもらえることで、やる気が出て毎日苦手な作業でも続けられたんです。
あさひ:起業の分野では、やはり「継続できるかどうか」がすごく大事ですよね。その部分がしっかりサポートできていたのは本当に良かったなと思います。
ゆみ:本当にそのとおりです。一人じゃ絶対できなかったことが、伴走してもらえることで習慣になっていきました。

継続できない一番の原因は「モチベーションの低下」や「孤独感」です。あさひのコンサルでは、ただ手法を教えるだけではなく、メンタル面のサポートにも力を入れています。SNS運用において、継続こそが成果につながる最重要ポイント。ゆみさんのように「やる気が続かない」と悩む方には、伴走型の支援が最も効果的です
収益ゼロから3か月で103万円!Instagramライブ活用がカギ
あさひ:収益面の変化についてもすごかったですよね。改めて数字の部分、教えていただけますか?
ゆみ:はい。もともとはゼロだった収益が、コンサル開始から3か月で103万円に達しました。特に効果的だったのがInstagramライブです。
私は投稿が苦手だったんですが、ライブ配信なら自然にできたので、そこに集中したことで流れが変わったと思います。
あさひ:やはり、得意を活かして戦うって大事ですよね。無理に苦手な投稿で頑張るより、話すのが得意ならライブで勝負する。その選択が功を奏しましたね。
ゆみ:まさにそうですね。ライブに来てくれる人が増えて、そこから自然に興味を持ってもらえる流れができました。

SNS運用では「自分の得意」を戦略に組み込むことが重要です。Instagramライブは特に親近感を生みやすく、信頼関係を築きやすいツール。視聴者との距離を縮め、商品やサービスへの関心を高めるには非常に効果的です。ゆみさんはその強みを活かし、投稿が苦手でもしっかり結果を出すことに成功しました
成果の理由とサポート内容

「できなくても大丈夫ですよ」の一言が、なぜここまでゆみさんの心を動かしたのか?数字だけでは語れない成果の裏には、その人に合ったやり方を一緒に見つけるという、本質的なコンサルスタイルがありました。このセクションでは、ゆみさんが語る「ほかのコンサルと決定的に違った点」に迫ります。
「否定しない」寄り添い型サポートが安心材料に
あさひ:コンサルを受けて変化したなかで、特に決め手となったこと、僕のコンサルのなかで「ここが良かった」と思った部分ってどこでしょうか?
ゆみ:最初はあさひさんのInstagramがきっかけで「なんか気になるな」っていう直感からでした。そこから実際にお話を重ねていくなかで、この人だったら背中を押してくれるし、否定せずに受け止めてくれると感じたんです。これが私にとって一番の決め手でした。
あさひ:ほかのコンサルの方って、正直「このやり方じゃなきゃダメ」みたいに、否定から入る方もいますよね。でも僕は、ゆみさんのようにすでにスキルを持っている人の良さをどう伸ばすか、そこを一番大事にしています。
ゆみ:本当にそのとおりです。これまで何人かのコンサルを受けたけれど、指示されたことができないと自分を責めてしまって、結局前に進めませんでした。でもあさひさんは「できなくても大丈夫」「じゃあ別の方向もありますよ」って言ってくれる。その柔軟さに救われました。

ゆみさんが感じた「あさひのコンサルの魅力」は、否定しない寄り添い型サポートにあります。やるべきことを押しつけるのではなく、その人の状態や特性に応じて戦略を柔軟に変えました。その対応力があるからこそ、行動が継続し、成果につながるのです。心の専門家であるゆみさんが信頼を寄せたのも、心理的安全性が保たれた指導スタイルにあったと言えるでしょう
ほかのコンサルと違い、課題に合わせた柔軟な戦略が魅力
あさひ:僕自身も「できないこと = 悪」とは思っていなくて、それなら「別の方向からアプローチしよう」って考えるんですよね。ゆみさんの場合は、もともとInstagramライブが得意だったので、そこを中心に戦略を組みました。
ゆみ:本当にありがたかったです。ほかのコンサルでは「これをやらなきゃいけない」っていうガチガチな感じだったんですけれど、私はそれができなくてどんどん自信をなくしていました。そんなときに「ライブが得意ならそっちでいきましょう」って言ってもらえて、ものすごく救われました。
あさひ:ゆみさんにはスキルも経験もある。その上で、本人が「無理なくできること」を優先していくからこそ、継続できて成果につながったんだと思います。
ゆみ:あさひさんの「一緒にできる方法を探しましょう」っていう姿勢が、本当に心強かったです。

コンサルティングで最も成果につながるのは、その人に合った方法を一緒に見つける姿勢です。どんなに優れたノウハウがあっても、実行できなければ意味がありません。あさひのスタイルは「できないことを責める」のではなく「できる方法を一緒に探す」ことで、受講生が安心して進めるよう導くことに特化しています
具体的なマネタイズ方法

投稿が苦手、クロージングも自信がない。そんな状態からどうやって売上につなげたのか?ヒントは「得意を活かす発信」と「LINEを活用した伴走型のサポート」にありました。このセクションでは、ゆみさんが実践した具体的なマネタイズ戦略をひも解きます。
苦手な投稿を避けて得意なライブ配信にシフト
あさひ:ここからは、具体的にどうやってマネタイズをしていったのかを伺っていきます。実際の流れはどのような感じでしたか?
ゆみ:はい。まず、ネックだったのが
- クロージング
- フィード投稿
でした。どちらも苦手意識が強くて、なかなか行動に移せなかったんです。
でも、話すことには抵抗がなかったので、思い切ってライブ配信中心に切り替えたんです。すると、少しずつライブに人が集まるようになって、そこから興味を持ってもらえるようになりました。
あさひ:僕もフィード投稿に、めちゃくちゃ時間かかるタイプですので、その気持ちすごくわかります。苦手なところで無理に勝負せず、自分の得意を活かした発信に切り替えるのは本当に賢い選択だと思いますよね。
ゆみ:はい。ライブだったらその場でエネルギーを届けられるし、私の世界観も伝えやすいんです。ですので「苦手を無理にやるより、得意で勝負する」という切り替えが、結果につながったと感じています。

SNSマーケティングにおいて「すべての手法を完璧にこなす」必要はありません。苦手なことを無理にやろうとすると続かないどころか、発信自体が止まってしまうリスクがあります。ライブ配信はリアルタイムのやり取りができ、親近感と信頼を築きやすいため、ゆみさんのように話すのが得意な方には非常に向いています
LINEでのテンプレ & 実演サポートでクロージングも克服
あさひ:もう一つの課題だったクロージングについて、視聴者の方のなかにも苦手意識がある方が多いと思いますが。そこはどうやって乗り越えたんですか?
ゆみ:それも、あさひさんに相談したのがきっかけでした。LINEで「クロージングが本当に苦手で……」って送ったら、すぐにテンプレートを用意してくれて、しかも「一緒にやりましょうか?」ってまで言ってくれたんです。それには本当に驚きました。
あさひ:テンプレートを送るだけで終わると「あとは自分で頑張ってね」になってしまいますからね。それじゃ本質的な解決にならないので「一緒にやってみる」っていうのが大事なんですよね。
ゆみ:本当にありがたかったです。普通のコンサルだったらそこまでやってくれないと思います。でも、あさひさんは一緒に視線を合わせてくれる感じがあって、それが何より心強かったです。

クロージングが苦手な人の多くは「売り込んでいる感」が怖かったり「何を言えばいいかわからない」という不安を抱えています。あさひのサポートは、実践テンプレートの提供に加えて、実際に一緒にやってみる「伴走型サポート」です。これは単なる理論ではなく、現場でどう対応するかを体験しながら学べるため、実践力が格段に高まります
今後の展開とLINE登録特典

Instagramで基盤を築いたゆみさんが、次に選んだのはTikTokという新たなステージ。時代の変化を捉えて進化を続ける彼女の戦略には、再現性の高いヒントが詰まっています。
そしてLINEでは、これからゆみさんの世界観に触れられる豪華特典も用意。このセクションでは、その内容と活用のポイントをお届けします。
Instagramの次はTikTok!動画時代に適応する戦略
あさひ:ここまで本当にすばらしい成果でしたね、今後の展望についてもぜひ聞かせてください。これからどんな活動をしていく予定ですか?
ゆみ:はい。これまではInstagramをメインにやってきたんですけれど、最近はTikTokにも注目しています。やはり今は動画の時代。今までInstagramで積み上げてきたものを土台にして、TikTokで新しいお客様層を開拓したいと思っています。
あさひ:すばらしいですね!Instagramでの実績があるからこそ、TikTokという新しいフィールドに挑戦できるんですよね。それって本当に理想的な展開だと思います。

SNS集客の世界では、プラットフォームの変化に柔軟に対応できる力が成果を分けるんです。Instagramのような静的コンテンツに加え、TikTokのような動的コンテンツに挑戦することで、より幅広い層へアプローチできるようになります。すでに土台がある人は、それを活かしながら新しい発信にチャレンジすることが、今後の成功を左右するポイントです
無料セッション・カード占い・PDFがもらえる3大特典紹介
あさひ:ゆみさんも公式LINEをやられていると思うんですが、登録するとどんな特典がもらえるんでしょうか?
ゆみ:はい、現在は3つの無料特典をご用意しています。
- オラクルカード1枚引き
- 自分軸すっきり無料セッション
- 願いを軽やかに叶えるコツPDF
まず「オラクルカード1枚引き」で、今のあなたに必要なメッセージをお届けします。「自分軸すっきり無料セッション(30分・Zoom)」は、自分の強みや弱みを知りたい方にぴったりです。そして「願いを軽やかに叶えるコツPDF」は、変化の多い時代にどう自分らしく進むかを解説した内容になっています。
あさひ:どれもすごく魅力的ですね。自分の心と向き合いたい人にとって、まさにピッタリなプレゼントです。ぜひ読者の皆さんにも受け取ってもらいたいと思います!
ゆみ:ありがとうございます。どれも真剣に作った特典ですので、受け取っていただけるとうれしいです。

公式LINEアカウントを活用した特典配布は、リストマーケティングの基本戦略の一つ。無料で価値あるコンテンツを提供することで、見込み客との信頼関係を築き、自然なかたちで商品・サービスに興味を持ってもらえる導線ができます。ゆみさんの3大特典は、信頼の入口として非常に秀逸な内容です
迷っている人へメッセージ【一歩踏み出せる勇気と伴走支援】

「コツコツ継続することが大切」とはよく言われますが、実際にそれを一人でやるのは簡単ではありません。ゆみさんが伝える「伴走してくれる人の存在」の重要性には、起業に悩むすべての人に共感してもらえるはずです。
最後に、読者への熱いメッセージをお届けします。
伴走があるから継続できた!コツコツ型の起業成功法
あさひ:ここまでたっぷりお話を伺ってきました。最後に、コンサルを受けようか迷っている読者の方に向けて、一言メッセージをお願いできますか?
ゆみ:はい。起業って、今日明日で結果が出るものではないと思うんです。やはりコツコツ積み上げてきた人が最後に笑える。私もそう思っています。
でも、どうやってその「コツコツ」を続けていくかって、本当に難しいんですよね。そんなときに、あさひさんのように伴走してくれる存在がいることで、挫けずに前に進めました。そして、ここまでの成果につながったんです。
悩んでいる時間がもったいないので、ぜひ一歩踏み出してみてほしいなと思います。
あさひ:いや本当にすばらしい言葉、ありがとうございます。僕自身も「一人でやってもうまくいかないときこそ、誰かがそばにいてくれることの大切さ」ってすごく実感しました。ゆみさんがそこに共感してくれたことが、本当にうれしいです
ゆみ:とんでもないです。こちらこそ、感謝しています。

SNS集客も起業も、成果が出るまでには時間がかかります。そしてその時間をどう耐え抜くかが成功の分かれ道。「正しい方法を教えてくれる人」だけではなく「一緒に伴走してくれる人」の存在が、継続の力となります。ゆみさんのように「自分のペースで成長したい」と感じている方にこそ、寄り添い型のコンサルは最適です
補足解説
ゆみさんの成功の裏には「自分に合った方法で勝負する」「苦手を無理に克服しようとしない」「信頼できる伴走者がいる環境に身を置く」という、起業において非常に再現性の高い本質が詰まっています。
特に印象的だったのは、得意な話す力をInstagramライブに活かし、フィード投稿やクロージングといった苦手分野には、テンプレや実演サポートを利用してカバーした点。これにより、行動が止まることなく、結果に直結しました。
さらに、ゆみさんが語った「否定しないコンサル」という安心感は、実は多くの起業初心者が求めている環境です。方法論だけではなく、メンタル面の支えがあってこそ継続できる。それを証明するような実例でした。
本記事を通して伝えたいのは「やり方を変えるのではなく、やりやすいやり方を見つけること」。そして、その道を一緒に歩んでくれる人の存在が、成功の最短ルートであるということです
この記事から学べる5つのポイント
1. 得意を活かしたSNS運用が収益化の近道
ゆみさんは「投稿が苦手」「クロージングが怖い」という課題を抱えていました。自分が自然体でできる「Instagramライブ」に軸をシフトしたことで、行動が止まらず継続でき、最終的に収益につながりました。SNSでは流行や正解に振り回されるのではなく、自分にとってストレスのない方法を選ぶことが、結果的に反応や成果を生みやすくなります。
2. メンタルサポートが継続力を生む
SNSや起業の世界では、技術やノウハウよりも「継続できるかどうか」が成功を左右します。ゆみさんは、あさひさんの「否定しない・寄り添う」姿勢に支えられ、モチベーションを保ちながら日々の発信に向き合うことができました。心の安心感がある環境こそが、挑戦を支える土台になることがわかります。
3. コンサルの柔軟性が成果を左右する
「これをやらなきゃダメ」ではなく「これが苦手ならこっちでいきましょう」と方向転換してくれる柔軟さが、ゆみさんの行動意欲を引き出しました。一人ひとりの性格や状況に合わせて、戦略を変えられるコンサルこそが、本当に成果を出せる環境だと言えます。
4. LINEとテンプレート活用で成約率UP
LINEでのクロージングが苦手だったゆみさんに対し、あさひさんはテンプレを提供するだけではなく、一緒に実践まで伴走しました。この「一緒にやってくれる安心感」と「すぐ使える仕組み」が、結果的に成約へのハードルを大きく下げ、実践を加速させる要因となりました。
5. 変化の時代に対応するチャレンジ精神
Instagramで基盤を築いたゆみさんは、次なるステージとしてTikTokに挑戦を始めています。一つの手法に固執せず、時代の流れを読みながら柔軟に対応する姿勢は、長くビジネスを続ける上で欠かせない視点です。変化に適応しながら自分らしさを保つことが、信頼を集め続けるカギとなります。



