ゆうま
「頑張って発信しているのに、なぜか全然売上につながらない」
「SNSを使った集客に挑戦しているけど、毎月1〜2万円程度の収益で限界を感じている」
そんなふうに悩んでいる方にこそ、ぜひ読んでいただきたいのが今回のインタビューです。登場するのは、会社員をしながら副業でボディメイク講座を運営しているゆうまさん。
かつては月1万円程度の“ほぼボランティア”状態で、自分の発信に自信が持てず、家族にも心配されていたといいます。そんな彼が、講座に出会ってからわずか5か月で「129万円の売上」を達成。海外移住や育児との両立という制約があるなかで、どのようにビジネスを構築し、何が成果の転機になったのか。本対談では、具体的なSNS施策・マインドの変化・受講後の行動の軌跡を、会話形式のインタビューを通してリアルにお届けします。
この記事でわかること
この記事はこんな方におすすめ
会社員×副業から累計129万円へ|受講前後のBefore → After

まずはゆうまさんの基本情報と、講座を受ける前の状態について伺いました。副業を始めたきっかけや、最初に直面した壁からお話しいただいています。
受講前は“収益月1万円”のボランティア状態だった
あさひ:改めてになりますが、受講前の収益やお悩みについて、教えていただけますか?
ゆうま:はい、ありがとうございます。そもそも僕は会社員をやりながら副業でボディメイクを始めたんですが、最初は月に1人サポートできるかどうかという感じでした。ほとんど収益は1万円以下。ボランティアみたいな状態でした。あさひさんと出会ったのが2024年の年末ごろで、その頃は「本当にこれ意味あるのかな……」って気持ちが強かったです。
あさひ:それは本当にしんどかったですね。そこから僕の講座を受けていただいたわけですが、どのような変化がありましたか?
ゆうま:受講してからは、自分のなかで「核」となるサービスを作ることができました。25年1月ごろに商品をリニューアルして、既存のメンバーに新しいサービスを提案したら、一気に60万円の収益が出たんです。
あさひ:めちゃくちゃ良いスタートですね!
ゆうま:ただその後4か月間、ちょうど海外移住の準備とかもあって、なかなか動けなくて。結果が出ない期間が続いて、妻からも「大丈夫?」って心配されるくらいでした(笑)。でも、そこからようやくまた波に乗れてきた感じですね。

ゆうまさんは、会社員を続けながら副業としてパーソナル指導をおこなっていたものの、最初は「ボランティア状態」と話すように、収益に繋がっていませんでした。これは副業あるあるの悩みで、商品設計や価格設定、マーケティングの知識がないままスタートすると起こりがちです。講座受講後、既存顧客への新提案で一気に60万円を達成できた背景には「明確な商品設計」と「収益導線の改善」がありました
受講後わずか5か月で129万円を達成した行動と変化
あさひ:4か月の停滞期を超えて、再び動き出したきっかけは何だったのでしょうか?
ゆうま:5月に入ってから、いろんな意味で「もう一度やるぞ」と自分にスイッチが入ったんです。特に、発信のやり方をガラッと変えたのが大きかったですね。
あさひ:具体的には、どう変えたんですか?
ゆうま:ストーリーズの発信を徹底的に見直しました。それまでは、海外移住の話とかを何となく投稿していたんですが、あさひさんのアドバイスもあって自分の熱量や存在意義を伝える発信に切り替えました。すると反応がめちゃくちゃ良くなって、ストーリーズ経由で個別相談に来てくれた方が2名。その2名がそのまま成約して、100万円超えの売上につながったんです。
あさひ:すごいですね!ストーリーズの工夫が鍵になったと。
ゆうま:はい。そして、自分自身のマインドもすごく変わって。講義でも言ってますけど「自分が受講生を引っ張る」「人生を背負う」っていう気持ちで向き合うようになったことで、自分もお客さんも変化した感じがします。

SNS運用のなかでも、特に成果が出やすいのが「ストーリーズの活用」です。日常投稿ではなく、熱量・想い・存在意義をしっかり届けることで、フォロワーとの信頼構築が加速します。ゆうまさんは、講座内で得たアドバイスを実践し、短期間で個別相談 → 成約という理想的な動線を完成させました
SNS集客の具体的施策と改善ポイント

ここからは、ゆうまさんが実際に成果を出すうえで特に力を入れた「SNSでの集客施策」について詳しく伺っていきます。なかでもInstagramの使い方をどう工夫したのかは、多くの副業プレイヤーにも参考になる内容です。
リール投稿からストーリーズ重視に切り替えた理由
あさひ:ゆうまさん、先ほどストーリーズを意識して変えたとおっしゃっていましたが、具体的にはどんな発信に変えたんでしょうか?
ゆうま:今までは「海外に住んでます〜」みたいなライトな投稿ばかりだったんですけど(笑)。そこからはあさひさんに言われたとおり、自分の想いや覚悟をしっかり言葉にして届けるようにしたんです。
あさひ:なるほど、日常の出来事を伝えるだけじゃなくて、「自分が何者で、どんな使命感を持っているのか」っていう部分ですよね。
ゆうま:「自分がなぜこのサービスをやっているのか」「誰のためにやっているのか」っていう、自分の原点を毎日伝えるようにしました。そしたらフォロワーさんの反応が全然違ったんですよね。
あさひ:それは素晴らしい変化ですね。ちなみに、リールの頻度はどうされていたんですか?
ゆうま:今年の1月〜3月はリールばかり投稿していて、でも5月はリールたった2本だけでそれ以外はストーリーズだけ。むしろストーリーズだけのほうが、反応が良くて個別相談につながりやすかった印象です。

SNSのアルゴリズムが変化するなかで、短期的にリールの伸びに頼る戦略には限界があります。一方、ストーリーズは信頼構築とエンゲージメント形成に優れたツール。特に「なぜこの活動をしているのか」といった理念的な発信は、共感と行動を引き出す起点になります。ゆうまさんは“自分らしい発信”に切り替えたことで、実際に売上へと直結させました
DM対応と個別相談で成約率を上げたテクニック
あさひ:投稿だけでなく、実際に個別相談につなげる工夫もされていたと聞きましたが、そのあたりはどうでしたか?
ゆうま:はい、ストーリーズで反応してくれた方に、自分からDMを送るようにしました。それまでって、正直ちょっと待ちの姿勢だったんですよね。でも「これ響いているな」って思った人には、積極的に声かけるようにして。
あさひ:具体的にはどんなDMを送っていたんですか?
ゆうま:「こんにちは、いつも見てくれてありがとうございます」っていうご挨拶から始めて、「もし今こんなお悩みがあれば、一度お話しできたら嬉しいです」っていう形です。あまり売り込み感を出さずに、自然に誘導する形ですね。その結果、2人の方が個別相談に来てくれて、そのままご成約いただけました。
あさひ:それは完璧な流れですね。まさに理想的な「集客 → 教育 → 販売」の導線です!

ストーリーズ → DM → 個別相談という流れは、高単価商品の販売において非常に再現性の高い導線です。重要なのは「見ているだけのフォロワー」と「会話する見込み客」を切り分け、丁寧にコミュニケーションを取ること。DMでは“売り込まずに価値を届ける”スタンスが成果につながります
マインドセットの変化とコーチング視点の成長

売上を上げるための戦術だけではなく、それを継続するための「マインド」の変化が、成果の持続と再現性に直結します。このセクションでは、ゆうまさんがどのように内面を整え、受講生を導く存在へと変化していったのかを深掘りします。
「自分が仲間を引っ張る」覚悟を持てた理由
あさひ:ここから少しマインドのお話も伺っていきたいんですが、心の在り方にどんな変化がありましたか?
ゆうま:実は最初の4か月間、既存メンバーばかりだったので「自分で新規を取った」という実感がなかったんですよね。成果が出ているはずなのに、どこかモヤモヤしていたというか。
あさひ:なるほど。じゃあ、どのタイミングで気持ちが切り替わったんですか?
ゆうま:大きかったのは「自分が仲間を引っ張る立場なんだ」と腹落ちできたことです。それまでは「コーチとして成果を出さなきゃ」と思っていたけど、実は自分がまず火をつける役目なんだと気づいたんです。それを意識してからは、自分の熱量を仲間に伝えるようになりました。すると、メンバーの反応がガラッと変わって「頑張ります!」ってすごく前向きな声が増えて。あ、このマインドが大事なんだなって思いました。

起業や副業において「誰かに何かを教える」「サポートする」という立場になると、必ず問われるのが“自分自身の在り方”です。どれだけ仕組みやノウハウが整っていても、提供する側が情熱や信念を持っていなければ、相手に伝わりません。ゆうまさんのように「自分が変わることで、周囲を変える」覚悟が成果を支えます
受講生の変化に火をつけた“熱量の伝染”
あさひ:受講生の方々も、実際に成果が出始めたと聞いていますが、そのきっかけも熱量の変化だったんでしょうか?
ゆうま:はい、まさにそうですね。自分がちょっと引け目を感じている時期があって「自分が成果出してないのに、教える立場っていいのかな……」って。
あさひ:ありますよね、それ。僕も経験あります(笑)。
ゆうま:でも、そこで立ち止まっていたらダメだと思って。「自分が火をつけないと、みんなも動かない」って覚悟を決めたら、本当に空気が変わったんです。ストーリーズの発信も熱を込めてやるようになったし、受講生たちも「私も頑張ります!」って自ら動き始めたんです。今では、受講生たちの成果も出てきていて、すごく良い循環が生まれています。

コミュニティや講座運営において「講師やリーダーの熱量」がチーム全体に影響を与えるのはよくあることです。特にオンラインでの指導では、言葉や表情だけで想いを伝える必要があるため、“本気度”や“信頼感”をどう発信するかが重要になります。リーダーが覚悟を決めることで、参加者にも自信と勇気が生まれます
講座受講で得られた具体的な価値

ここでは、ゆうまさんが実際に講座を受けて「どんな部分が特に役立ったのか?」について掘り下げていきます。再現性・効率性・安心感——多くの方が気になるリアルな声を伺いました。
テンプレ×最新ノウハウの再現性ある教材
あさひ:ここまで成果を出されてきたなかで、僕の講座のどんな部分が特に役に立ちましたか?
ゆうま:本当に多くあるんですけど、まずはやっぱりテンプレートがめちゃくちゃありがたかったですね。例えば、LINEでの配信文だったりストーリーズでの流れとか、個別相談のトークスクリプトとか。
あさひ:そうですね、忙しい方でもすぐに使えるように整えているので、活用してもらえると嬉しいです。
ゆうま:本当にそのまま使えるものが多くて、特に僕みたいに本業もあって時間が限られている人にとっては、時短になるし再現性も高いので助かりました。あと、AIツールとかも講座内で教えてもらえるのがありがたいです。今まで自分だけじゃ使いこなせなかったようなツールを、実際の業務に活かせる形で学べたのは大きかったです。

副業や育児との両立をしている方にとって「時間をかけずに成果を出す」ことは重要です。この講座では、SNSテンプレやDM文面、セールストーク例など、誰でもすぐに使える教材が豊富に揃っており、再現性の高さが特長です。さらに、AI活用や効率的な業務設計も学べるため、少ない時間で最大の成果を目指せます
“頼れる存在がいる”安心感と行動力の加速
あさひ:講座のなかで「これは良かったな」と感じた部分ってありますか?
ゆうま:ありますね、やっぱりあさひさんの存在が大きいです(笑)。僕は熱量で動くタイプなんですけど、あさひさんの発信とかグループコンサルの空気感が本当に合ってました。最初は「まだまだ自分には聞く資格ないかも」って遠慮していたんですけど、実際に質問してみると、すぐに答えてくれて。「次これやろう」って具体的に言ってくれるのが、すごく背中を押される感覚でした。
あさひ:ありがとうございます!僕としてはいつでも“秘密道具”を渡せるように構えてます(笑)。
ゆうま:まさにそんな感じです(笑)。あと、グループコンサルも毎週あるし、ほかの受講生との交流があるから「自分だけじゃない」って思えるんですよね。それがモチベーションにもなってました。

副業や起業は孤独との戦いになることが多く、成果が出るまでに挫折してしまう人も少なくありません。この講座では、講師との無制限サポートに加えて、グループコンサルを通じた心理的安全性の高いコミュニティが用意されています。「質問できる環境」「仲間と学べる場」が、継続と成果の大きな支えになります
これからの戦略と広がるビジョン

講座で成果を出し、自信と実績を手にしたゆうまさん。では、ここからどのような未来を見据えて活動していくのか。ビジネスとしての展開だけでなく、人生全体のビジョンについても語っていただきました。
ベルギーでリアルイベント開催を目指す
あさひ:今後、どんなことに挑戦していきたいと考えていますか?
ゆうま:大きく3つあるんですが、1つ目は今やっているボディメイクのサービスの中身をもっと充実させて、満足度を高めたいなって思ってます。やっぱり、責任の大きさが金額に比例するってあさひさんが言ってくれたように、もっと結果にコミットできるサービスにしていきたいなって思ってます。
あさひ:なるほど!「責任の大きさは金額に比例する」って話、ゆうまさんにも響いたんですね。
ゆうま:はい、そう思ってます。そして2つ目が、ベルギーでリアルの場でもっと活動していきたいということです。今、移住して2か月ほどですが、現地でも新しい出会いが増えてきて人と人との繋がりの大切さを改めて感じています。リアルイベントだったり口コミを活かした紹介とか、オンラインとオフラインを掛け合わせた展開をどんどんやっていきたいです。

海外移住後も日本とベルギーをつなぐ形で活動するゆうまさんのようなスタイルは、今後ますます注目されるでしょう。特に、現地コミュニティでリアルに関わりを持つことで、オンラインだけでは築けない信頼やブランド力が生まれます。リアル×デジタルのハイブリッド展開は、今後の副業や個人事業において強力な武器となります
ボディメイクから「人生サポート」への進化
あさひ:3つ目のビジョンもぜひ教えてください。
ゆうま:3つ目は、ボディメイクだけにとどまらず、“人生全体をサポートできる存在”になりたいということです。外見を変えることってもちろん大事なんですけど、やっぱり内面とか生き方とか、時間の使い方まで含めて変えていくことが必要だと思っています。
あさひ:たしかに、外見だけ整っていても、内面が追いついてなければ本当の意味での変化にはつながらないですもんね。
ゆうま:そうなんです。僕自身、会社員から副業、そして海外移住とさまざまな挑戦をしてきました。そういう経験を活かせるようになってきたなって感じているんです。例えば、育児中のパパママに向けて「時間の使い方」や「マインドの整え方」まで含めたサポートをしていきたい。もっと自由に、もっと楽しく生きていける人を増やしたいんです。
あさひ:海外移住も含めて、自分の人生をしっかりデザインしてきたゆうまさんだからこそ伝えられる価値ですね。パパママ世代には本当に響くと思います。

ゆうまさんが目指しているのは「ボディメイク = 外見の変化」ではなく、ライフデザインの提案者としての進化です。見た目が変わることで自信が生まれ、行動が変わり、人生が変わる。その一連の流れを導く存在として、パパ・ママ世代の希望になれる存在を目指しています
これから受講を検討する人へ|講座の魅力とおすすめポイント

ここからは、ゆうまさんが実際に受講して感じた「講座の魅力」や「どんな人におすすめか」について、リアルな視点で語っていただきました。年齢・経験・環境に関係なく、誰でも安心して成果を目指せる理由が明らかになります。
年齢・属性関係なく“誰でも成果が出る”安心の環境
あさひ:最後に、この講座はどんな方におすすめだと感じますか?
ゆうま:本当にこれは……マジで全員におすすめしたいです(笑)。ほかのコーチングとか講座も見たりしたことあるんですけど、やっぱりそこに集まっている人の属性って偏っているんですよね。例えば、ボディメイク系なら「会社員で独身、20〜30代で最近筋トレ始めました」みたいな人ばかりとか。
あさひ:たしかに、同じ層が固まると、それだけで入りにくさを感じる人もいますよね。
ゆうま:でもあさひさんの講座って、本当に老若男女さまざまな人がいるんですよ。毎回のグループコンサルも20〜30人くらい参加してて、日本だけじゃなくて海外に住んでる人もいるし子どもが画面に映っていることもありますし(笑)。それだけあたたかくて心理的安全性がある環境だから、自分も安心して発言できたし、仲間と繋がれたんだと思います。

副業や起業を学ぶ講座は「講師との相性」「教材の質」だけでなく、一緒に学ぶ仲間の雰囲気や属性も非常に大切です。あさひさんの講座では、40代・50代・60代の受講生が中心で、SNSやITに不慣れでもしっかり成果を出せる設計になっています。初めての挑戦でも、年齢やスキルを言い訳にしなくていい環境が整っているのが最大の強みです
SNSが苦手でもOK!仲間と共に挑戦できる講座
あさひ:実際に入ってみて「SNSが苦手でもできる」と感じましたか?
ゆうま:はい、それは本当にそうですね。僕自身も最初はInstagramとか正直よくわかってなくて、発信も自己流でした。でもあさひさんの講座って、テンプレがあるし、考え方も噛み砕いて教えてくれるんですよね。しかも、毎週のグループコンサルで「今ここでつまずいているんですけど……」ってリアルに相談できるので、その場で解決して進めるのがありがたかったです。あとは、ほかの仲間が頑張っている姿を見て刺激になるというか「自分も行動しなきゃな」って自然と前向きになれました。
あさひ:一人で進める講座じゃないからこそ、続けやすいんですよね。
ゆうま:まさにそれですね。機械が苦手な人でも続けられる仕組みがあるから、パパやママ、40代・50代の方にもすごく向いていると思います。

SNS集客に不安を感じる方は少なくありませんが、あさひさんの講座ではテンプレートやチェックリスト、行動ステップなどが丁寧に用意されています。さらに「講師に直接相談できる」「仲間と励まし合える」サポート体制があるため、自然と行動が加速していきます。自分のペースで、無理なく成果を出せるのが大きな特徴です
補足解説
今回の対談では、会社員として働きながら副業でボディメイク講師を務めるゆうまさんが、たった5か月で月収1万円 → 129万円を達成するまでのリアルな軌跡を追いました。ポイントは「発信を変えたこと」や「DMの対応力」などテクニカルな部分だけでなく、マインドの再構築やリーダーシップの自覚といった“在り方”の変化にあります。
再現性あるテンプレートや安心して学べるコミュニティ環境、仲間とのつながりが、SNS初心者のゆうまさんを後押しし成果につながりました。さらに、海外移住・育児といった制約を“個性”に変えながら、自分らしい発信を確立。オンラインとリアルの両軸で、これからのキャリアを自由に描こうとしています。
SNSを使った副業に悩む方にとって「努力が報われる道筋」がこのインタビューには詰まっています。一歩踏み出す勇気を、きっとあなたにも与えてくれるはずです。
この記事から学べる5つのポイント
1. SNS発信は“熱量と存在意義”が鍵になる
表面的な情報よりも、自分の「想い」や「なぜやるのか」を丁寧に伝えることで、フォロワーの反応は大きく変わります。特にストーリーズでは、日々の積み重ねが信頼につながり、個別相談 → 成約という理想的な動線を実現できます。
2. リーダーとしての覚悟が“成果の再現性”を高める
マインドが整っていないと、どれだけノウハウを学んでも継続できません。ゆうまさんは「自分がまず火をつける存在になる」と決意したことで、チーム全体のエネルギーを引き上げ、講師としての影響力も強化しました。
3. テンプレート×AI活用で“時短 & 成果”を両立できる
時間がない副業プレイヤーにとって、テンプレートや効率化ツールは大きな武器になります。LINE配信文、ストーリーズ構成、DMスクリプトなど、すぐに使える教材とサポートがあるからこそ、短期間でも成果が出せました。
4. 年齢・環境・スキルに左右されない“安心の学習設計”
40代・50代・育児中・海外在住——さまざまな立場の人が結果を出している講座だからこそ、自分のペースで進められます。心理的安全性の高いグループコンサルや仲間の存在が、不安や孤独を感じずに継続できる理由です。
5. ビジネスを通じて“人生の自由度”を広げられる
ゆうまさんは収入を得るだけでなく「時間の使い方」や「生き方」そのものを見直すきっかけを手に入れました。オンラインからリアルへ、外見から内面へ——自分らしい働き方と生き方の融合が、次のキャリアをつくる鍵です。



