受講講座
受講生名

まき

メディア
ジャンル

こんにちは、あさひです。今回はBUYMA物販を中心に活動し、個別コンサルでも大きな成果を上げている、まきさんにインタビューをおこないました。平均月収21万5,000円から、たった1か月で月収96万円を達成した驚異の変化。その背景にはSNS集客の仕組み化と、あるテンプレートの活用がありました。

InstagramやXでの集客は、やることが多すぎて何を優先すれば良いのかわからないという悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。まきさんもかつては同じ悩みを抱えていましたが、今回のコンサルで「行動すべきポイントが明確になった」と語ります。

SNS集客の基礎がある方はもちろん、既にある程度の売上がある中上級者の方にも刺さる内容となっています。ぜひ最後まで読んで、あなたのビジネスにも活かしてみてください。

目次
  1. この記事でわかること
  2. この記事はこんな方におすすめ
  3. 受講生まきさんの紹介と成果実績Before After
    1. BUYMA物販コンサルとしてのキャリアと背景
    2. コンサル受講前の悩みと売上の現状
    3. 受講後、月収96万円達成までの変化と手応え
  4. Instagram集客の失敗からの脱却|導線設計と個別相談テンプレの威力
    1. 正しい導線で売上直結、不要な作業を削ぎ落とす判断軸
    2. 個別相談の「誘導テンプレ」で反応が激変
    3. テンプレ活用前後で集客数はどう変わったのか?
  5. 即レス & 丁寧なサポートが成果を加速|“聞きやすさ”の重要性
    1. 「こんなこと聞いていいのかな?」がなくなる安心感
    2. 返信の早さがモチベーションと売上に直結した理由
    3. 知識はあるのに成果が出ない人に必要な「細部の詰め」
  6. 集客 → 教育 → 販売まで全体像が見えると売上が安定する
    1. ライブ配信とプレゼントで信頼構築
    2. 審査制の導入で顧客の質が変わった
    3. オーダーメイド型コンサルの強みとは?
  7. 今後の戦略とビジョン|世界で活躍する企業を目指して
    1. 「誰とやるか」で事業が変わる
    2. 仲間集めも売上もSNSが鍵になる理由
    3. 採用戦略としてのSNS活用法
  8. まきさんの特典とおすすめしたい人|どんな人が成果を出せるのか
    1. まきさんの豪華6大特典とその内容
    2. どんな人にあさひコンサルを勧めたい?
    3. 成果が出ない人がハマりがちな“無駄な努力”とは
  9. 補足解説
  10. この記事から学べる5つのポイント
    1. 1. SNS集客で成果が出ないのは「優先順位」が間違っているから
    2. 2. テンプレート活用で個別相談の数と質が劇的に変わる
    3. 3. 即レスと聞きやすさが成果に直結する最大の理由
    4. 4. 中上級者の停滞を打破するのは「細部の改善」
    5. 5. SNSは「売上」と「仲間づくり」を同時に実現するツール

この記事でわかること

  • Instagram集客の失敗パターンと改善ポイント
  • 月収が4倍以上にアップした導線設計と個別相談誘導法
  • 即レスとサポート体制が成果に直結した理由
  • BUYMA物販コンサルの成功戦略と今後の展望

この記事はこんな方におすすめ

  • SNS集客を始めたばかりで、何から手をつけていいかわからない方
  • InstagramやXで頑張っているのに、成果がなかなか出ない方
  • コンサルや講座に投資してきたが結果につながらずに悩んでいる方
  • BUYMA物販で副業から本業へとステップアップしたい方
  • すでに売上があるが、さらに伸ばすための導線設計に課題を感じている方

受講生まきさんの紹介と成果実績Before After

まきさんがBUYMA物販を通してどのように月収を21万5,000円から96万円まで伸ばしたのか。その背景にはSNSの活用と導線設計の徹底がありました。このセクションでは、まきさんの自己紹介や講座受講前の悩み、そして受講後の成果までを詳しく掘り下げていきます。

BUYMA物販コンサルとしてのキャリアと背景

あさひ:今回はSNSマーケティング×個別コンサルティング講座を受講されたまきさんにお越しいただきました。本日はよろしくお願いします。

まき:よろしくお願いします。

あさひ:まずは簡単にまきさんの自己紹介をお願いしてもよろしいでしょうか。

まき:はい。BUYMA物販とBUYMA物販のコンサルをメインに活動しています。物販自体は副業で始めてからもう5年以上になります。過去には美容系の事業もしていて、オリジナルのクレンジングジェルを作り、ハンズに21店舗展開した経験もあります。

現在は自身のBUYMA物販アカウントを運営しながら、初心者向けにオーダーメイド型でコンサルをおこなっています。

  • 国内買い付け
  • 海外買い付け
  • 外注化
  • 複数アカウント運用

など、物販に関しては一通り経験してきたので、それをすべて教えられる体制を整えています。

あさひ:本当に実績も幅広くて素晴らしいです。実店舗展開までされていたんですね。それではさっそく、受講前と受講後でどのような変化があったのか、詳しく聞かせていただけたらと思います。

あさひ

まきさんは副業からスタートし、BUYMA物販の経験を5年以上積んでいます。さらに美容商品をリアル店舗に展開した経験もあることから、商品開発〜販売〜集客までを一貫しておこなえる力を持っているのが特徴です。今回の講座では、その実力をさらに活かすための「SNS集客導線」の強化がテーマでした

この章のまとめ
  • BUYMA物販歴5年以上の経験者
  • 美容事業でも実店舗販売の実績あり
  • 初心者向けのオーダーメイド型コンサルを展開中

コンサル受講前の悩みと売上の現状

あさひ:では、講座を受講される前はどんな悩みを抱えていましたか?また当時の売上状況も教えてください。

まき:はい。BUYMA物販コンサルとしての売上は、6月から9月までの3か月で合計63万円でした。月平均にすると21万5,000円くらいです。悩みとしては、Instagramで何を重視すれば集客につながるのかがわからなかったことですね。

投稿デザインやリール、ストーリーズなどやることが多くて、力を入れるポイントがわからず空回りしていた感覚です。また、セミナーへの集客もうまくいかず、個別相談にもつながらない。知識はあるのに、どこが正解なのかつかみきれずに時間ばかりが過ぎていくような状態でした。

あさひ:確かにInstagramって、やることが多すぎるから全部やろうとすると逆に成果出なくなることも多いんですよね。僕からも「これはやらなくていい、これだけ集中すればいい」とお伝えさせてもらって、結果にもつながったのかなと感じています。

あさひ

特にInstagram集客においては「やるべきことが多すぎて優先順位がわからない」状態が一番の落とし穴です。特にまきさんのような中上級者は、基礎知識がある分、取捨選択が難しくなりがちです。ここで導線の明確化が売上に大きく影響しました

この章のまとめ
  • 月平均売上は21万5,000円で停滞
  • Instagramでの優先事項がわからず空回りしていた
  • セミナーや個別相談への導線が作れていなかった

受講後、月収96万円達成までの変化と手応え

あさひ:そして受講後には、売上が一気に月96万円まで伸びたんですよね。その過程で、何が大きく変わりましたか?

まき:一番大きかったのは、個別相談に誘導するテンプレートを使ったことですね。それを使うことで、やりとりのなかで相手が相談しやすい流れが自然とできて、個別相談の件数も一気に増えました。

返信の仕方に悩んだときも、あさひさんが追加のテンプレートをすぐにくださったので、それも大きかったです。今までぼんやりしていた「集客までの道筋」が見えたことが、最も大きな変化だと思っています。

あさひ:テンプレートや返信例って、知識がある人ほど「そこまで丁寧にやってなかった」って気づくことが多いんですよね。

まき:本当にそうです。私自身も個別相談を自分から積極的に誘導していなかったし、相談件数も1人2人くらいで、かなり取りこぼしていました。

あさひ

売上アップの鍵は、集客 → 教育 → 販売の「導線設計」にあります。テンプレートを使うことで、やりとりの質とスピードが格段に向上し、機会損失を防げるようになります。中上級者が見落としがちな細部の調整こそが、飛躍のポイントです

この章のまとめ
  • 個別相談のテンプレート導入で反応と件数が増加
  • 集客導線が明確になり、無駄な時間を削減
  • 月収21万5,000円 → 96万円と約4.5倍の成果を達成

Instagram集客の失敗からの脱却|導線設計と個別相談テンプレの威力

SNS運用で売上が伸びない最大の理由は「やるべきことがわからない」こと。InstagramをはじめとしたSNSでは、やることが多すぎて迷子になりがちです。このパートではまきさんが実際に取り入れた導線設計とテンプレ活用によって、どのように売上と相談件数が伸びたのかを明らかにします。

正しい導線で売上直結、不要な作業を削ぎ落とす判断軸

あさひ:ここからはより具体的に、Instagram集客でどのように変化が起きたかを聞いていきます。テンプレを使う前はまきさん自身のなかでどういう状態でしたか?

まき:当時は、集客できたとしてもそれはたまたまで、自分から積極的に個別相談へ誘導するという行動はできていませんでした。自分から動かない分、個別相談の数も本当に少なくて、1人か2人くらいでしたね。

あさひ:なるほど。個別相談って売上に直結する部分ですので、そこが増えるだけでも数字が一気に変わるんですよね。

まき:実際、テンプレを使ってからは相談件数もグッと増えましたし、自分自身がどう誘導すればいいかがわかったことで、自信もつきました。

あさひ:僕が講座内でお伝えしていることは「やらなくていいことを捨てる」ことです。Instagramってやることが多くて、全部やろうとすると力が分散します。だからこそ「まきさんにはこれをやってください、これはいらないです」と明確に伝えたことで、行動がシンプルになり、成果が出たんだと思います。

あさひ

Instagram集客で失敗しがちなのは、全部やろうとすることです。投稿・リール・ストーリーズ・ライブなど機能が多いため、初心者も中上級者もやることに迷いがちです。特に導線設計(集客から個別相談・販売までの流れ)があいまいだと、労力のわりに売上が上がりません。不要な作業を省き、売上につながる行動に集中することが重要です

この章のまとめ
  • テンプレ導入前は集客が「たまたま」に頼っていた
  • Instagramでやるべきことの優先順位が不明確だった
  • やるべきことが明確になると行動に迷いがなくなった

個別相談の「誘導テンプレ」で反応が激変

あさひ:個別相談に誘導する際にテンプレを使うようになってから、反応ってどう変わりましたか?

まき:かなり変わりました。返信ももらえるようになったし、そこからの会話の流れがスムーズになりました。もし私がうまく返信できなくても、あさひさんが「こう返してください」とテンプレをくれたので、安心してやり取りできました。

あさひ:このテンプレって、実際に100人以上の受講生に使ってもらって、効果の出たやり方を元にしています。だから再現性も高いですし、転用もしやすいんですよね。

まき:そのとおりです。特に私は今までDMを積極的に使ってこなかったので、自分から会話を始めるのに最初は不安がありました。でもテンプレがあることで最初の一歩が踏み出せて、そこからの流れも自然に組み立てられました。

あさひ

テンプレートを使うことで、個別相談の誘導が自然かつ確実に進みます。DMのやり取りに自信がない人ほど文面に悩んで止まってしまいがちですが、実績あるテンプレートを使えば一気にハードルが下がり、会話も前向きに展開されます

この章のまとめ
  • 個別相談への導線が明確になり反応率がアップ
  • テンプレがあることでDMへの不安が軽減された
  • テンプレの活用で集客の「型」が身についた

テンプレ活用前後で集客数はどう変わったのか?

あさひ:ちなみにテンプレを使う前とあとで、実際の相談件数にはどれくらいの違いがありましたか?

まき:テンプレを使う前は1人か2人くらいでした。来てくれる人に任せきりでした。使い始めてからは自分から誘導できるようになって、気づけば10人以上に増えていました。

あさひ:それはすごい変化ですね。やっぱり「自分から動く」ことって大事なんですよね。集客数が3倍、4倍に増えると、そのまま売上に反映されますから。

まき:個別相談って最初はハードルが高いように感じていたんですが、導線が整ってテンプレがあると、自然と会話できて楽しくなってきました。

あさひ

受け身での集客には限界があります。売上を伸ばすためには、自ら働きかけて「必要としている人に情報を届ける力」が重要です。テンプレートの活用は、それを仕組み化するための第一歩となります

この章のまとめ
  • 相談件数は1〜2件から10件以上に増加
  • 自発的な行動ができるようになり集客が安定
  • 導線が明確になると行動が加速し、成果も伸びる

即レス & 丁寧なサポートが成果を加速|“聞きやすさ”の重要性

成果が出る人と出ない人の差は「行動のスピード」にあります。そして行動のスピードを決めるのは「相談しやすい環境」かどうか。このセクションでは、まきさんが語る「聞きやすさ」と「即レス」の重要性、そして成果との関係を紹介します。

「こんなこと聞いていいのかな?」がなくなる安心感

あさひ:これまでに受けた講座と比べて、僕のコンサルのサポート体制はどうでしたか?

まき:もう、全然違いました。とにかく返信が早くて驚きましたね。今までの講座だと、質問しても返事がくるのに数時間、遅いと1日以上かかることもありました。でも、あさひさんは1分後に返ってくることもあって、逆に私が返信遅くなってすみませんって思うくらいでした。

あさひ:本当に早いときは1分以内で返すようにしています。なぜなら、返信を待っている間にモチベーションって下がるんですよね。

まき:それ、すごくわかります。待っている間に「まぁいいか」ってなって、聞きたかったことがうやむやになることってありました。だからこそ、即レスで返してくれると、その場で次の行動に移れるんですよね。

あさひ:それって成果に直結する部分だと思っています。講座内でも言っていますが、僕の受講生が早く成果を出す一番の理由は、僕が早く返信しているからだと思っています。

あさひ

即レスは「対応力が高い」というだけでなく、モチベーションの維持にも大きく関わります。特にSNS集客では判断に迷う場面が多く、タイムリーに質問してすぐに行動できる環境は、行動の質とスピードに直結します

この章のまとめ
  • 質問への返信が早く、モチベーションが下がらない
  • 不安や迷いをその場で解消できる体制が整っていた
  • 即レスによって次の行動にすぐ移れる

返信の早さがモチベーションと売上に直結した理由

まき:聞きやすい雰囲気っていうのも大きかったです。ほかの講座だと「この質問してもいいのかな」とか「まとめてから聞いてください」と言われてしまうこともありました。

あさひ:ありますよね。そういう空気があると、そもそも質問できなくなっちゃう。

まき:あさひさんは、どんな内容でも「そのままでOKです」って受け止めてくれるので、本当に気軽に聞けました。質問しやすいってだけで、思考のスピードも全然違います。

あさひ:僕が一番大切にしているのは「本音で聞ける関係」です。疑問を抱えたまま進むと、どこかでつまずく。それを早い段階で回避するためにも、何でも聞ける環境をつくることを意識しています。

あさひ

質問しやすい環境が整っていると、学びのスピードと質が格段に上がります。特に中上級者ほど「今さら聞けない」「こんなこと聞いたら失礼かも」という気持ちがブレーキになりますが、それを取り除くことで成果の加速につながります

この章のまとめ
  • どんな質問でも気軽にできる雰囲気がある
  • 心理的ハードルが下がることで行動が早くなる
  • 本音で相談できる信頼関係が成果に直結する

知識はあるのに成果が出ない人に必要な「細部の詰め」

まき:私の場合は知識がゼロだったわけではなくて、むしろさまざまな講座で学んでいました。でも、細かいところが詰めきれていなかったんです。たとえば、DMの文章とか、返信のタイミングとか、そういう部分でのサポートが大きかったです。

あさひ:まさに、成果が出ない中上級者にありがちなパターンですよね。知識はあるけど、運用で「もったいないポイント」がいくつも残っている。それを1つずつ解消していくと一気に売上が跳ねる。

まき:実際に私も細部の改善ができたことで、売上が21万5,000円から96万円にまで一気に伸びました。テンプレとサポートがなければ、絶対にここまで来れてなかったと思います。

あさひ

中上級者が成果に伸び悩む理由は「細部のズレや抜け」が積み重なっているからです。言い換えれば、細かい修正さえできれば、すでにある知識やスキルが最大限活かされる環境に変わるということです

この章のまとめ
  • 知識があるだけでは成果につながらない
  • 細部の調整が売上の大きな差を生む
  • テンプレと即レスで小さな詰まりを解消できた

集客 → 教育 → 販売まで全体像が見えると売上が安定する

SNS集客がうまくいかない原因のひとつは、ゴールまでの「流れ」が見えていないこと。見込み客とどう信頼関係を築き、どのように販売へとつなげていくのか。このセクションでは、信頼構築の手段としてのライブ配信や顧客の質を高めるための審査制、そして個別対応の重要性について解説します。

ライブ配信とプレゼントで信頼構築

あさひ:集客〜販売の導線が見えてきたことで、売上も安定してきたとおっしゃっていましたが、具体的にはどんな取り組みをされたのでしょうか?

まき:まずは、InstagramやXで以前から接点のあった方や、公式LINEに登録してくれた方へ、適切なタイミングで個別相談へ誘導できるようになったのが大きかったです。それから、Instagramライブでのプレゼント企画もやっていました。

あさひ:プレゼント配布って、信頼構築にもなりますよね。ライブで配るとリアルタイムで反応ももらえて、濃い関係が築ける。

まき:そうなんです。ライブでは、質問に答えたり、プレゼントをその場で渡したりして交流を深めました。そこで信頼感が生まれて、個別相談にもつながったと思います。

あさひ

Instagramライブや無料プレゼントは、接点のあるフォロワーを「見込み客」へと転換するための重要な施策です。信頼構築 → 教育 → 販売という流れができていないと、どれだけフォロワーがいても売上につながりません。ライブやLINEでの無料提供は、この導線設計における信頼構築フェーズを担っています

この章のまとめ
  • 既存のフォロワーを個別相談へと誘導する導線を整備
  • Instagramライブとプレゼントで信頼構築を強化
  • ライブでの交流が個別相談の成約率を高めた

審査制の導入で顧客の質が変わった

あさひ:もうひとつ印象的だったのが、まきさんが導入された「審査制」ですよね。これで受講生の質も変わったとおっしゃっていました。

まき:相談に来てくださる方でも、本当に前向きで努力できる方と一緒にやっていきたいという気持ちがあって。審査制を取り入れたことで、そういった方に限定して受講してもらえるようになりました。

あさひ:お互いにとってプラスになる仕組みですよね。無理に売る必要がなくなるし、結果として満足度も上がる。

まき:そうなんです。無理に申し込んでもらうより、お互いが納得してスタートできるほうが長期的にも成果が出やすい。販売の時点でしっかり見極めることが、あとからのサポートにもつながっていると思います。

あさひ

審査制の導入は、サービスの質を保ち、長期的に顧客と良好な関係を築くための戦略です。集客ばかりに目を向けると、誰でも申し込んでくれるような状態を目指してしまいがちですが、実際には「選ばれる仕組み」を作ることでブランド価値と成果の質が両立します

この章のまとめ
  • 審査制により受講生の質が向上
  • 前向きな方に限定することで成果も上がった
  • 顧客を選ぶ視点が販売後の満足度にも影響する

オーダーメイド型コンサルの強みとは?

あさひ:実際のコンサルで、まきさんが工夫しているポイントってありますか?

まき:資料を一斉に配って終わるような講座ではなくて、一人ひとりの状況に合わせて内容を変えるオーダーメイド型にしています。その人がどこでつまずいているのか、進捗を見ながらアドバイスするようにしています。

あさひ:それはまきさんだからこそできる強みですよね。経験があるからこそ、相手の状況がわかる。

まき:はい。BUYMAは人によって状況が本当に違うので、全員に同じアドバイスはできないんです。個別にサポートすることで「できない」で止まってしまう人を減らしたいという思いがあります。

あさひ

オーダーメイド型のコンサルは、受講生の成長スピードと成果の再現性を大きく高めます。一律のカリキュラムではカバーしきれない部分まで対応できるため、つまずいたときにもすぐに立て直せるのが特徴です。特にBUYMAのような個人差が大きい分野では、個別最適化が欠かせません

この章のまとめ
  • 資料を配って終わりでなく、状況に合わせた対応を実施
  • 一人ひとりの課題に合わせたアドバイスで成果につながる
  • BUYMAの特性に合ったサポート方法が信頼につながる

今後の戦略とビジョン|世界で活躍する企業を目指して

売上が安定して仕組みができてくると、次に大切になるのが「誰と、どんな未来を描くか」。BUYMA物販を軸にしながらも、まきさんが描くのは「仲間とともに価値を創る」という長期的なビジョンでした。このパートでは、これからの方向性とSNSを活かした事業展開についてお話します。

「誰とやるか」で事業が変わる

あさひ:ここまでで成果の変化や導線の話を中心に伺ってきましたが、ここからの戦略やビジョンについてもぜひ教えていただけますか?

まき:現在はBUYMA物販コンサルを軸にしていますが、そのなかでも今後は私のコンサル生から新しいビジネスを一緒に創っていけるような方が出てきてくれたらうれしいなと考えています。

あさひ:素晴らしいですね。それはまさに、ビジョナリーカンパニーの考え方ですよね。最初に「何をやるか」ではなく「誰とやるか」を決める、という。

まき:まさにそのとおりです。誰と組むかによって、展開できるビジネスの質も大きく変わると思っています。価値観の合う仲間と一緒に、新しい価値を世の中に提供できる企業を目指したいです。

あさひ

ビジネスの拡大や新規展開を考える上で「何をやるか」よりも「誰とやるか」が重要だとされています。信頼できる仲間と組むことで、長期的なビジョンを実現するスピードも加速します。SNSを通じて価値観の合う仲間とつながれる時代だからこそ、その出会いをどう活かすかが鍵です

この章のまとめ
  • コンサル生から新たなビジネスパートナーが生まれる構想
  • 「何をやるか」より「誰とやるか」を重視した戦略
  • 信頼と価値観でつながる企業づくりを目指している

仲間集めも売上もSNSが鍵になる理由

あさひ:実は僕もそういう仲間と一緒に大きなビジョンを描いているんです。SNSって、そのための仲間が自然に集まってくる場でもありますよね。

まき:そこも大きいと思います。SNSで自分の価値観を発信していくと、同じ方向を向いた人が自然と集まってくれるんですよね。それが集客にもなり、仲間集めにもなるという、すごく効率の良い循環です。

あさひ:そうなんですよね。SNSで発信することは、商品を売るだけでなく、仲間を採用する手段にもなる。だから、売上だけを目的にしない発信が大事なんです。

まき:実際に私も、価値観が近い人からの問い合わせが増えたと感じています。相談の段階で「この人と一緒にやっていきたい」と思える方が多くて、関係も長続きしやすいですね。

あさひ

SNSは「集客・販売」の場であると同時に「仲間づくり・採用」の場でもあります。価値観に共感した人が集まってくるので、強固なチーム形成にもつながります。売上と信頼、両方を同時に得られる仕組みを構築するには、日々の発信が欠かせません

この章のまとめ
  • SNSは仲間集めと顧客獲得を同時に叶える手段
  • 発信内容がフィルターとなり、価値観の合う人が集まる
  • 信頼関係が前提のビジネスは継続性と成長力が高い

採用戦略としてのSNS活用法

あさひ:仲間集めの観点で言えば、SNSって「お金をもらいながら採用する」みたいなことも可能ですよね。

まき:そうですね。相談を通じてその人の人柄や取り組み姿勢が見えるので、受講後に一緒に事業をやる可能性も自然に生まれてくるなと感じています。

あさひ:そこがSNSのおもしろいところで、いきなり求人を出すんじゃなくて、ビジネスを通じて自然と人が集まってくるんですよね。だからこそ、発信の質も大事だと思っています。

まき:本当にそうです。集客だけじゃなく、将来的に一緒に事業を担う仲間とも出会える。SNSはそのための最強のプラットフォームですね。

あさひ

SNSは単なる販促ツールではなく、人材採用や組織形成にも活用できる多機能なプラットフォームです。継続的な発信と対話を通じて、価値観の合う人材と自然につながる流れが生まれます。中長期の事業成長を見据えるなら、この観点は欠かせません

この章のまとめ
  • SNS発信を通じて将来的なビジネスパートナーと出会える
  • 採用活動の前段階としてもSNSが機能する
  • 発信の質が人材の質を引き寄せる鍵になる

まきさんの特典とおすすめしたい人|どんな人が成果を出せるのか

ここまでのインタビューを通して、まきさんがどんな課題を乗り越えて成果を出したのかが伝わったかと思います。最後にまきさんが提供している特典の内容と、実際にコンサルを受けてどんな人が成果を出せるのかを整理します。あなたが感じている課題に合ったヒントが、ここにあるかもしれません。

まきさんの豪華6大特典とその内容

あさひ:では、まきさんの公式LINEで配布されているプレゼントについてもぜひ紹介いただけますか?

まき:現在は6つの特典をご用意しています。BUYMA初心者の方でもすぐに実践できるような内容にまとめました。ひとつずつご紹介しますね。

  1. 月10万円の利益を目指すBUYMAがわかるスタートアップ講義
    初心者が最短で収益を上げるために必要な知識をまとめています。
  2. 初心者でも3か月で30万円を得るための具体的な方法
    実際に実践したノウハウを整理しました。
  3. 冬に複数売れた人気商品一覧
    季節商品選定の参考にしてもらえたらと思います。
  4. 問い合わせや受注が止まったときにチェックするポイント集
    これもよくある悩みに応えた内容です。
  5. 出品外注の募集用テンプレート
    初心者でも外注化を始めやすいようにしています。
  6. 海外買い付けパートナー募集用テンプレート
    こちらも実際に使って成果が出たものです。

あさひ:この内容が無料で受け取れるのは、かなり貴重ですね。これからBUYMAに取り組みたい方には、まさに最初の一歩としてぴったりだと思います。

あさひ

これらの特典は、まきさん自身の経験と成果に基づいた実用性の高いコンテンツです。特に「テンプレート系」はすぐに使える形になっているため、初心者が最初につまずきがちなポイントをカバーしやすくなっています

この章のまとめ
  • BUYMA初心者向けの具体的な講義やノウハウを網羅
  • テンプレートを通じてすぐに実践・外注化が可能
  • 季節商品やトラブル対応のリアルな情報も含まれている

どんな人にあさひコンサルを勧めたい?

あさひ:それでは最後に、僕のコンサルはどんな方におすすめですか?

まき:まずはInstagramやSNSで集客に悩んでいる方。やることが多すぎて何を重視すべきかわからないという方には、すごくおすすめです。

あさひ:確かにSNSでの迷いって成果に直結しますよね。

まき:私自身もさまざまなことを試してはみたものの、正解がわからずに空回りしていたので、同じような方には効果があると思います。あさひさんは「今はこれだけやればいい」とシンプルに伝えてくださるので、すごくわかりやすくて行動に移しやすかったです。

あさひ:ありがとうございます。まさに、今頑張っているのに成果が出ていない方に響くポイントだと思います。

まき:そうですね。努力しているのに結果がついてこないという方って、たいていの場合は「今やるべきこと」を見誤っているだけなんですよね。その道筋を最初に示してくれるのが、あさひさんのコンサルの強みです。

あさひ

SNS集客で伸び悩んでいる人の多くは、方向性のズレや優先順位の誤認によって成果を逃しています。明確なロードマップと即時サポートがあることで、余計な迷いや停滞を排除し、着実な前進が可能になります

この章のまとめ
  • SNS集客に悩んでいる方に特におすすめ
  • やることが多くて迷っている人に明確な道筋を提示
  • 努力が成果に直結しない中上級者にこそ効果的

成果が出ない人がハマりがちな“無駄な努力”とは

あさひ:最後にもう一点。努力しているのに成果が出ない人に共通している「無駄な努力」って、何があると思いますか?

まき:そうですね、例えばデザインばかりに時間をかけていたり、リールを毎日投稿したりすることが必ずしも売上につながるとは限らないと思います。大事なのは、売上に直結する行動に集中することです。

あさひ:本当にそのとおりで、投稿やデザインは大事なんですが、それだけで成果は出ないんですよね。僕のコンサルでは「それ、本当にやる必要ある?」って視点を大事にしています。

まき:はい。私も当時はすべてやらなきゃって思っていたので、時間も体力も無駄に使っていました。でも、今はやるべきことが明確ですので、迷わず行動できるし、結果もちゃんと出ています。

あさひ

「頑張っているのに成果が出ない」最大の原因は、頑張る場所を間違えていることです。SNSで成果を出すには、見た目や頻度よりも「導線」「信頼構築」「販売設計」が重要。これらに集中できる環境づくりが、コンサルの価値でもあります

この章のまとめ
  • 努力が報われない原因は「頑張る場所」がズレていること
  • 本当にやるべきことを見極める視点が必要
  • 明確な優先順位があれば、無駄を省いて成果が出る

補足解説

今回のインタビューでは、まきさんがBUYMA物販を軸にした個別コンサルで成果を出すまでの道のりが、非常にリアルかつ具体的に語られました。SNSを活用した集客は、発信力やデザイン力だけでは結果につながりません。本当に大切なのは「導線設計」と「信頼の構築」そして「売上につながる行動を選び抜く視点」です。

まきさんのように、知識や実績はあるけれど売上が伸びないという中上級者にとっても、本記事の内容は高い再現性を持つはずです。即レスによるサポート体制、個別対応のテンプレート活用、そして「誰とやるか」を重視したビジョン構築とこれからの時代に必要なビジネス視点が詰まった内容となりました。

SNSは単なる集客ツールではなく仲間を集める採用手段であり、信頼関係を構築するプラットフォーム。この視点を持てるかどうかが、SNS集客の成果を大きく左右します。

この記事から学べる5つのポイント

1. SNS集客で成果が出ないのは「優先順位」が間違っているから

InstagramやXで発信しても成果が出ないのは「全部やろう」として力が分散しているケースがほとんど。投稿頻度やデザインよりも、売上につながる導線設計に集中することが重要です。

2. テンプレート活用で個別相談の数と質が劇的に変わる

実績あるテンプレートを使うことで、DMの返信率や相談の成約率が大幅に向上。まきさんも、テンプレ導入前後で相談件数が5倍以上に増加しました。

3. 即レスと聞きやすさが成果に直結する最大の理由

成果が早く出る人に共通するのは「すぐに相談し、すぐに修正できる環境」にあること。まきさんも、返信スピードと心理的ハードルの低さが成功の大きな要因と語っています。

4. 中上級者の停滞を打破するのは「細部の改善」

知識がある人ほど、成果が伸び悩む原因は「細部の詰め」にあります。返信タイミングやDM文面といった運用面の微調整で、一気に売上が跳ね上がる可能性を秘めています。

5. SNSは「売上」と「仲間づくり」を同時に実現するツール

SNSを使えば顧客だけでなく、共にビジネスを創る仲間とも出会えます。まきさんは「誰とやるか」を重視し、採用・仲間集めの戦略としてSNSを活用しています。