受講講座
受講生名

みえこ

メディア

こんにちは、SNSマーケティング講師のあさひです。今回は、私の個別コンサルティング講座を受講し、Instagramフォロワーがたった3か月で5倍増。さらに収益ゼロからInstagram運用代行で初案件を獲得(0 → 1を達成)した、子育てママ・みえこさんのインタビューをご紹介します。

「時間がない」「自信がない」「SNSのやり方がわからない」そんな不安を抱えていた彼女が、どんなプロセスを通じて実績を出せたのか。再現性のある取り組みや初心者でもできるハッシュタグ戦略、フォロワーとの関係構築方法など、これからSNSで集客したい方にとって学びの多い内容になっています。

この記事を読むことで、きっと「自分にもできそう」と思えるヒントが見つかるはずです。

目次
  1. この記事でわかること
  2. この記事はこんな方におすすめ
  3. 受講生紹介と成果実績ビフォーアフター
    1. 3か月でInstagramフォロワー5倍 & LINE友達2倍!みえこさんの実績とは
    2. 「時間がない子育てママ」だった受講前のリアルな悩み
  4. コンサルティング受講で起きた変化と成果のポイント
    1. フォロワーが急増したきっかけは「ハッシュタグ分析」だった
    2. 丁寧なコメントで人間関係を築くことでファンが増えた理由
  5. みえこさんが感じた講座の魅力と「安心感」
    1. 「売れる価格設定」に対する不安を解消した柔軟な提案
    2. 自分に合ったマネタイズ戦略が見えた安心のコンサルティング
  6. 0 → 1を達成したリアルなマネタイズ事例
    1. 薬局のInstagram提案が初案件につながった成功ストーリー
    2. 「勇気を出して自分から提案」が成果を生んだ本当の理由
  7. これからの戦略と伝えたい想い
    1. 「子育てママさんの居場所をつくりたい」みえこさんのビジョン
    2. 豪華5大特典がもらえる!公式LINEでの発信内容とは
    3. 「迷ったら前進を」未来に悩む人へ届けたい応援メッセージ
  8. 補足解説
  9. この記事から学べる5つのポイント
    1. 1. ハッシュタグ分析は最短で認知を広げるカギ
    2. 2. コメント回りで人間関係をつくる
    3. 3. 無理のない価格設定でマネタイズを始める
    4. 4. 身近な人への提案が最初の一歩になる
    5. 5. 自分の想いとビジョンがSNSの武器になる

この記事でわかること

  • フォロワー5倍 & 収益0 → 1を達成した、子育てママのリアルなSNS活用法
  • Instagramで発見欄に載った再現性の高い投稿テクニック
  • 提案が怖くなくなる「マネタイズの第一歩」とは?
  • コンサルティングの内容と安心できたサポート体制
  • ママ目線で考えた「これからのSNSビジョン」とは

この記事はこんな方におすすめ

  • SNS集客に悩んでいるフリーランスや副業希望者
  • 時間がないけれどSNSで収益をつくりたい子育て中のママさん
  • 自分の強みを活かしてオンライン発信したい初心者の方

受講生紹介と成果実績ビフォーアフター

「収益ゼロ」「時間がない」……そんな状態から、たった3か月でフォロワー5倍・LINE友達数2倍という結果を出したみえこさん。最初はどんな悩みを抱えていて、どうやって行動を変えていったのか。まずはその背景から紐解いていきます。

3か月でInstagramフォロワー5倍 & LINE友達2倍!みえこさんの実績とは

あさひ:皆さんこんにちはあさひです。今回は、SNSマーケティング × 個別コンサルティング受講生のみえこさんに来ていただきました。本日はよろしくお願いします。

みえこ:よろしくお願いいたします。

あさひ:

  • Instagramの集客方法
  • 収益化の方法
  • LINEの友達の増やし方
  • 強みの見つけ方と差別化のやり方

などを中心にサポートさせていただきました。

みえこさんは、コンサルを受ける前は収益ゼロでしたが、Instagram運用代行で初案件を獲得。コンサル受講からたった1週間でInstagramの発見欄に掲載され、さらに3か月でフォロワーが5倍、LINE友達は1か月で2倍に増えました。

まずは簡単に自己紹介をお願いできますか?

みえこ:はい、みえこです。私は現在、コンサルティングをお仕事としています。

あさひ

みえこさんは、子育てをしながらSNS活用に挑戦されたママ起業家です。もともとは収益ゼロ・発信初心者でしたが、InstagramとLINEを使って効率的にマネタイズ。特にInstagramの発見欄に掲載された経験は、集客・認知拡大に大きく貢献しました。このような成功は「自分にもできる」と思えるような再現性のある方法が、カギになっています

この章のまとめ
  • コンサルティング開始1週間でInstagramの発見欄に掲載
  • 3か月でInstagramフォロワーが5倍に増加
  • 1か月でLINE友達数が2倍に
  • Instagram運用代行で収益ゼロから初案件を獲得

「時間がない子育てママ」だった受講前のリアルな悩み

あさひ:では1個目の質問に入っていこうと思います。僕のコンサルを受ける前は、収益はどんな状態でしたか?また、どんな悩みがあったか教えてもらってもいいですか?

みえこ:運用代行の資格を持っていますが、子供が2人いるので、時間をつくるのが本当に難しかったです。だからこそ、集客の方法を学びたいと思って、あさひさんの講座に入りました。

あさひ:やはり時間が確保できないというのが一番の悩みだったんですね。

みえこ:それが大きな悩みでした。長期的に見て収益化したいと思っていたんですが、なかなか進めず。でも、知人からあさひさんの講座を紹介してもらって、長期的にサポートしてくれる講座ってほかにないと思って入会を決めました。

あさひ

時間がないというのは、子育て世代の共通の悩みです。特に運用代行やSNSを使った副業は「スキマ時間」が前提になります。みえこさんは、あえて長期戦ではなく「今できる最短の成果」を求めて正しい学びに投資したことで、大きな変化を手にしました。このように、自分の状況を冷静に見つめ直して選択できたことが、スタートの成功につながったといえます

この章のまとめ
  • 子育て中で時間を確保するのが最大の悩みだった
  • 資格は取ったが、実際の集客方法がわからなかった
  • 長期的サポートと柔軟な学びが講座選びの決め手に

コンサルティング受講で起きた変化と成果のポイント

売上やフォロワーが一気に伸びた裏側には、どんな工夫があったのか。みえこさんが語ったのは「ハッシュタグの研究」や「丁寧なコメント」といった、見逃されがちな地道な行動でした。このセクションでは、成果につながった具体的な取り組みを深掘りしていきます。

フォロワーが急増したきっかけは「ハッシュタグ分析」だった

あさひ:では2個目の質問に入っていきます。受講してみて、受ける前と比べてどんな変化がありましたか?

みえこ:一番の変化は、気持ちが軽くなったことです。ずっと悩んでいたことが少しずつ解決されていって、それがあさひさんのアドバイスや行動から見えたので、すごく安心できました。

あさひ:実績としてコンサル受けてから、たった1週間でInstagramの発見欄に載ったという話がありましたよね。実際にどんなふうに掲載されたんですか?

みえこ:最初はハッシュタグをいろいろ検索して、うまくいっている人の投稿をとにかく見て、分析しました。そして、それを参考にして投稿を真似しました。

あさひ:なるほど。具体的にはどんなハッシュタグを使ったんですか?

みえこ:「#SNSの戦略」というハッシュタグを使っていた投稿が、発見欄に表示されていました。

あさひ:すばらしいですね。やはり、こういった分析をして投稿を最適化していくっていう視点がある人ってまだまだ少ないですから、そこを工夫することで大きな成果につながったと思います。

あさひ

Instagramで発見欄に載ることは、多くのユーザーに自分の投稿を届ける大きなチャンスです。みえこさんが実践した「うまくいっている人の投稿を真似る」「効果的なハッシュタグを選ぶ」というのは、初心者でも今すぐ真似できるテクニック。特に「#SNSの戦略」など、検索需要のあるハッシュタグを使うことで、より多くの新規フォロワー獲得につながりました

この章のまとめ
  • ハッシュタグ選定は成功者の投稿を真似るところからスタート
  • 「#SNSの戦略」で発見欄に掲載された実例あり
  • 投稿分析と再現が、Instagram戦略の基本

丁寧なコメントで人間関係を築くことでファンが増えた理由

あさひ:Instagramのフォロワーが3か月で5倍に増えたとのことですが、実際にはどんな行動をされたんですか?

みえこ:まず、自分からフォローをさせてもらいました。そのあとに

  • 相手の投稿に丁寧にコメント
  • ストーリーにリアクション

をしたりしていました。すると、相手の方も丁寧に返信をくださって、やりとりが深まっていったんです。

あさひ:すばらしいですね。コメント回りって軽視されがちですが、やはり丁寧なやりとりが信頼関係を生みますよね。たとえばどんな感じのやりとりが印象的でしたか?

みえこ:あるとき、ストーリーに自分の住んでいる地域の風景を載せたんですね。そしたら、フォロワーさんが「そこ住んでたことあるんですよ!」とコメントくださって、自然と会話が始まりました。それがすごく嬉しくて、仲間が増えた感じがしました。

あさひ:いいですね。特にビジネス系ってどうしても一方通行だったり、上から目線になりがちなんです。でも、みえこさんのように寄り添ったやりとりができる方こそ、本当のファンが増えるんだと思います。

あさひ

「丁寧なコメント回り」は、Instagram集客の基本戦略です。相手の投稿に興味を持ってコメントし、しっかり反応することで、自然と関係性が深まりやすくなります。特に、共通点(地域・子育てなど)を見つけた会話は、フォロワーとの距離を一気に縮める大きなきっかけに。SNSは「発信ツール」ではなく「コミュニケーションツール」として活用するのがカギです

この章のまとめ
  • 丁寧なコメントが信頼関係を築き、フォロワー増加に直結
  • ストーリーでの共通点がファンとのつながりを生んだ
  • フォロワーとのやりとりを楽しむ姿勢が成長のカギ

みえこさんが感じた講座の魅力と「安心感」

「テンプレどおり」じゃ前に進めなかった……。そんな状況をどう打破したのか。ここでは、みえこさんが自分に合った戦略でマネタイズできるようになったプロセス。そしてコンサルティングを通じて得た安心感の正体に迫ります。

「売れる価格設定」に対する不安を解消した柔軟な提案

あさひ:それでは3つ目の質問にいきますね。変化の決め手になったもの、そして僕のコンサルのなかでよかったと思ったポイントがあれば教えてください。

みえこ:前に別の講座で学んだとき「このプランでこの金額で提案しましょう」って一方的に言われたことがあって……。でも私にはそんな高い金額で提案する自信がまったくなくて、正直無理だって思っちゃったんです。

あさひ:なるほど、一般的なテンプレートの提案だと「これって本当に自分に合っているのかな?」って不安になりますよね。僕のコンサルでは、そのあたりどんなふうに感じましたか?

みえこ:あさひさんは「それだと難しければ、まずはこの金額で提案してみてはどうですか?」って、私の気持ちに寄り添ってくれて、すごく安心できました。あのとき「それでもいいんだ」って思えたことで、前に進めた気がするんです。

あさひ:ありがとうございます。僕自身、テンプレだけで進める指導はあまり好きじゃなくて「この人の場合だったらどうすれば現実的に動けるのか」を大事にしています。だから、みえこさんの場合も「今の自信で出せる金額」を起点に提案を組み立てていったんですよね。

みえこ:はい、本当にありがたかったです。そのおかげで、私自身も初めて「これなら言えるかも」って思える金額で提案できました。それがきっかけで、結果的に案件が取れて「0 → 1」を達成できました。

あさひ

多くの講座では「このテンプレで」「この価格帯で」と一律の提案を勧めることがありますが、それがかえってハードルを上げてしまうケースも。特に初心者や自信がない段階では、自分に合った価格帯からスタートすることで「できた」という成功体験が得られます。講師が受講生一人ひとりの状況に寄り添うことは、長期的な成果のカギになります

この章のまとめ
  • 一律の価格提案に不安を感じていた
  • 自信が持てる価格帯からの提案で安心感を得た
  • 自分に合ったかたちでマネタイズできたことが成功のきっかけに

自分に合ったマネタイズ戦略が見えた安心のコンサルティング

あさひ:ほかに、僕のコンサルでよかったなと思うポイントはありますか?

みえこ:一番よかったのは、自分だけの進め方を一緒に考えてもらえたことです。講座の内容を押しつけるんじゃなくて「今の私ならどうできるか」を一緒に考えてくれたので、無理せず行動に移せました。

あさひ:ありがとうございます。やはり「正解を与える」というより「一緒に考える」が大事だと思っていて、それが結果的に実践につながるんですよね。実際、無理なく行動できたっていうのがすばらしいです。

みえこ:はい、「どうしたら前に進めるか」をあさひさんと一緒に考えてもらえたことが、すごく心強かったです。迷ったら相談できるという安心感もあって、それが継続できた理由にもなっています。

あさひ

受講生の成功を支える上で「寄り添う姿勢」と「柔軟な対応」は非常に重要です。一方的な指導ではなく、その人の経験値や性格、ライフスタイルに合わせたカスタマイズができることで、実際の行動に落とし込む力が高まります。特に副業や起業初期の段階では「伴走者がいる」ことが安心感と継続力につながります

この章のまとめ
  • 講座の内容をそのまま押しつけず、状況に合わせて提案
  • 無理のない行動計画が立てられるようになった
  • 寄り添うサポートが「継続できる」安心感につながった

0 → 1を達成したリアルなマネタイズ事例

マネタイズ未経験だったみえこさんが、初めて収益を得たきっかけは「薬局へ一言の提案」でした。ド派手ではないけれど、確実に成果につながったその行動とは?0 → 1を叶えたリアルな一歩の詳細をお届けします。

薬局のInstagram提案が初案件につながった成功ストーリー

あさひ:それでは4つ目の質問です。みえこさんは0 → 1を達成されたということですが、実際にどのようにマネタイズされたのか教えていただけますか?

みえこ:はい。普段からお世話になっている薬局の方がいるんですが、その方は公式LINEは使っているのにInstagramをやっていなかったんです。それで「絶対にやったほうがいいな」と思って、Instagram運用代行の提案をしました。

あさひ:すごいですね。提案って最初の一歩が、勇気がいりますけれど、どうでしたか?

みえこ:金額のことはあまり考えずに「やったほうがいいと思います」と伝えたんです。そしたら「じゃあお願いしようかな」って、その場で言っていただいて。そこから正式にお仕事として依頼をいただきました。

あさひ:視聴者のなかにも、自分から提案するのが苦手という方も多いと思います。でも、みえこさんのように一歩踏み出して提案したことで、しっかり0 → 1を達成されたというのは、本当に大きな学びですよね。

みえこ:はい、すごく勇気がいりましたけれど、その一歩が自信になって「次も行けるかも」って思えるようになりました。

あさひ

「0 → 1」とは、収益ゼロの状態から初めての売上をつくることを意味します。このステップが最も大きな壁である一方、最も大きな自信にもなります。みえこさんは、関係性のある身近な相手に「価値を感じたから」という理由で自然に提案し、売上を生み出しました。このように、無理に売り込むのではなく「お役立ち提案」という視点がマネタイズのカギになります

この章のまとめ
  • 身近な人にInstagram活用を提案して初案件を獲得
  • 金額よりも「価値を届けたい」という思いが伝わった
  • 提案の一歩が成功体験になり、次の自信につながった

「勇気を出して自分から提案」が成果を生んだ本当の理由

あさひ:提案するって、やはり最初は怖いですよね。でも、それを乗り越えたことで行動しやすくなった感じですか?

みえこ:はい。最初は「断られたらどうしよう」とか考えてしまっていました。でも、提案してみたら意外と喜んでもらえて、自分のなかで「やってよかった」って気持ちになったんです。

あさひ:それって本当に大事な感覚ですよね。自分が行動した結果、相手が喜んでくれる。しかも、それが収益にもつながるっていう、すごくいい循環が生まれていると思います。

みえこ:そうなんです。あのときの経験が、自信の起点になりました。今後も同じように、誰かの役に立つ提案を続けていきたいと思っています。

あさひ:すばらしいですね。最初の1件を取るっていうのは本当に大きなことだと思っていて。しかも、自分の想いから自然に提案できているのが、すごくいい流れだと思います。

あさひ

提案の第一歩には、誰しも「不安」がつきものです。ただし、その一歩を踏み出すことで得られる「成功体験」が、そのあとの行動力を大きく変えます。提案 = 売り込みではなく、相手の課題を見つけ「解決策として伝える」ことができれば、信頼関係のなかで自然に仕事につながります。勇気の一歩が、大きな変化の原点です

この章のまとめ
  • 提案前は「断られたらどうしよう」と悩んでいた
  • 実際に伝えてみたら喜ばれ、仕事につながった
  • この成功体験が、次の行動への自信につながった

これからの戦略と伝えたい想い

「収益化」のその先にあるのは、家族への感謝や、ママさんたちが安心できる居場所づくりという大きなビジョンでした。このセクションでは、みえこさんが見据える未来と、読者に向けた本気の応援メッセージをご紹介します。

「子育てママさんの居場所をつくりたい」みえこさんのビジョン

あさひ:それでは5つ目の質問にいきます。今はInstagram運用代行で0 → 1を達成されたというところですが、これから先の戦略ややっていきたいことがあれば教えていただきたいです。

みえこ:はい、大量にあります。まずは自分自身が安定したマネタイズを継続できるようにして、親に恩返ししたいです。それから、支えてくれている旦那さんにも、ちゃんとお礼をしたいと思っています。

あさひ:家族への想いが強いんですね。ほかにはどんなことを考えていますか?

みえこ:私自身も子育て中に感じていたんですが、ママさんって「居場所がない」と感じることが多いんです。だから、子育てママさんたちの居場所をつくりたい。それと、子どもたちの健康を守るために、安全な食生活を提供できるような取り組みもしたいです。

あさひ:めちゃくちゃすてきですね。SNSを通じて広げたいビジョンがはっきりしていて、ママさんたちに寄り添っているところがみえこさんの強みだと感じます。

みえこ:はい。将来的にはSNSをチームで運用して、それを経営として展開していくようなかたちも目指しています。誰か一人だけが頑張るんじゃなくて、みんなで支え合えるような場をつくっていきたいです。

あさひ

SNSを活用して収益化した先に、どんな未来を描いていくかは非常に重要な視点です。みえこさんは「マネタイズのその先」にある、人とのつながりや社会貢献を見据えています。特に「子育てママさんの居場所づくり」や「安心な食の提供」といったテーマは、多くの共感を得られる強力な発信軸です。個人ビジネスでも、ビジョンを持つことで差別化と信頼獲得につながります

この章のまとめ
  • 親や旦那さんへの感謝をかたちにすることが目標
  • 子育てママさんの「居場所づくり」に取り組みたい
  • 安心な食の提供やチーム経営も視野に入れている

豪華5大特典がもらえる!公式LINEでの発信内容とは

あさひ:公式LINEでもいろいろ発信されていると思うんですが、登録した方がもらえる特典についても教えてもらえますか?

みえこ:はい。私の公式LINEでは5つの特典をご用意させていただきました。

  1. 長所を伸ばせば強みが見つかる強み発見シート
  2. ママさんのための時間管理術
  3. Instagramで集客を最大化するためのコツ5選
  4. 初心者ママさん必見!Instagramでお仕事を始める前に重要な6つのこと
  5. 目標達成シート

です。この5つをすべて無料でプレゼントしています。

あさひ:めちゃくちゃ豪華ですね。時間がないなかでも行動しやすいように、ツールやシートが揃っていて、ママさんにとっても取り組みやすい構成になっているんですよね。

みえこ:ありがとうございます。自分が過去に「何から始めたらいいのかわからなかった」ので、今のママさんがすぐ動けるように作りました。ぜひ受け取っていただけたら嬉しいです。

あさひ:このYouTube動画の概要欄に、みえこさんの公式LINEのリンクを載せていますので、興味がある方はぜひ登録してみてください!

みえこ:登録お待ちしております!

あさひ

プレゼント特典は、公式LINE登録の大きなフックになります。特に初心者が抱える「最初の一歩」のハードルを下げるためには、具体的なチェックリストやシート形式のサポートが効果的です。みえこさんの5大特典は、ママさん向けに特化した設計で、すぐに実践できる内容が充実しています。フォローのきっかけづくりとしても非常に優れています

この章のまとめ
  • 公式LINE登録で5つの無料特典がもらえる
  • 特典はママさん向けに特化し、すぐ行動できる設計
  • 「過去の自分が欲しかったもの」をかたちにした実用的内容

「迷ったら前進を」未来に悩む人へ届けたい応援メッセージ

あさひ:最後になりますが、今コンサルを受けようか迷っている方に向けて、みえこさんから一言メッセージをいただけますか?

みえこ:はい。正直、私もめちゃくちゃ悩みました。でも、人生を大きく変えるのは、たった一つの選択だったりします。

想像してみてください。1年後今と同じ環境で過ごしている自分か、それともチャレンジして前に進んでいる自分か、迷うことも大事です。でも、迷っているなら「前進ボタン」を押してみてください。明日は、一歩進んだ日を迎えられると思うんです。

あさひ:めちゃくちゃ心に響きます。一歩踏み出す勇気があったからこそ、みえこさんもここまで成果を出せたんだと思います。そしてそれが、今この記事を読んでいる方にも、しっかり伝わっているはずです。

みえこ:ぜひ、行動してみてください!

あさひ

誰もが「変わりたい」と思いながらも、行動に移すことに不安を抱えています。みえこさんのように、等身大の自分で一歩踏み出した経験談は、非常に説得力があります。「今と同じか、変化を選ぶか」という問いかけは、多くの読者にとっても背中を押す力になるでしょう

この章のまとめ
  • 迷っているなら「前進ボタン」を押すのがおすすめ
  • 行動すれば景色が変わると実感できるメッセージ
  • 成功者も最初は不安だったというリアルな声が共感を生む

補足解説

今回のインタビューは「時間がない」「自信がない」「収益が出ない」というゼロの状態から「自分に合ったペースと方法」で行動を積み重ねた結果、Instagramフォロワー5倍・LINE友達2倍・収益化を実現したみえこさんの成功ストーリーでした。

特に印象的だったのは、彼女がおこなっていたのは誰でもできるような地道な行動ばかりだという点です。たとえば、

  • 発見欄に載るためのハッシュタグ分析
  • 丁寧なコメント回り
  • 共通点を見つける会話づくり
  • 無理のない価格提案
  • 公式LINEでのプレゼント提供
  • しっかりとしたユーザー導線の設計

どれも派手な手法ではありませんが、それぞれに「相手を思う気持ち」「続けやすい仕組み」「安心できる行動環境」があります。まさに、初心者でも再現可能なSNS戦略の実例です。

また、あさひさんのコンサルティングでは、型にはめるのではなく「その人に合ったかたち」に落とし込む丁寧な伴走がありました。だからこそ、成果だけではなく「挑戦できたこと自体」が価値となり、みえこさんのように未来へ向けたビジョンまで描けるようになるのです

この記事から学べる5つのポイント

1. ハッシュタグ分析は最短で認知を広げるカギ

伸びている投稿をリサーチし、似た切り口やターゲットに向けたハッシュタグを選ぶことで、Instagramの発見欄に掲載される可能性が大きく高まります。ただ投稿するのではなく「届けたい人に届く仕掛け」を意識することが、フォロワー増加の近道に。

2. コメント回りで人間関係をつくる

フォローして終わりではなく、丁寧なコメントやリアクションをすることで、相手との関係性が深まりファン化につながります。共通点のある話題やストーリーでの反応は、親しみを感じてもらいやすく、自然なやりとりが信頼構築の一歩になります。

3. 無理のない価格設定でマネタイズを始める

「いきなり高単価」ではなく「今の自分が自信を持って提案できる価格」からスタートすることで、初成約(0 → 1)を達成しやすくなり、売ることが目的ではなく「価値を届けること」が結果的にマネタイズに変わるという視点が重要です。

4. 身近な人への提案が最初の一歩になる

SNSで見知らぬ人にアプローチする前に、すでに関係がある人や身近な人に「役に立ちそうなこと」を提案することで、最初の案件が生まれやすくなります。「売り込む」ではなく「お手伝いします」という姿勢が、提案のハードルを下げてくれます。

5. 自分の想いとビジョンがSNSの武器になる

「収益化」だけを目的にするのではなく、その先にある「誰を助けたいのか」「どんな未来をつくりたいのか」が明確になると、発信に説得力と継続力が生まれます。SNSはただのツールではなく、想いを届ける媒体であることを忘れないことが大切です。