なほこ
こんにちは、あさひです!今回は、私の個別コンサルティングを受講された“なほこさん”にご登場いただきました。
彼女は、SNSも完全に未経験、オンライン収益もゼロという状態からスタートしました。それにもかかわらず、たった4か月で66万円の売上を実現したという驚きの成果を出されています。
実はなほこさん、起業歴はなんと28年。これまで法人コンサル365社、延べ10万人以上のクライアント支援をおこなってきた、まさに“リアル起業のプロ”。
そんな彼女が、なぜSNSやオンライン集客という新たな挑戦を決意したのか。そして、どのようにして成果を出したのか。これから起業したい方、SNS集客を学びたい方にとって、再現性の高いヒントが満載です!
この記事でわかること
この記事はこんな方におすすめ
受講生紹介と成果実績Before → After

ここでは、なほこさんのこれまでのビジネス歴と、受講前後の成果の変化について詳しく伺っていきます。リアルで長年企業支援をされていた背景や、SNS未経験からどのように成果を上げたのかを探ります。
なほこさんのプロフィールとビジネス歴
あさひ:今回は、SNSマーケティングと個別コンサルティングの受講生であるなほこさんにお越しいただきました。本日はよろしくお願いします。
なほこ:よろしくお願いします。
あさひ:僕から簡単になほこさんの紹介をさせていただきます。なほこさんには主に
- SNS集客の基礎
- あさひ式個別相談の極意
- 契約書は決済システムの完全攻略
などを指導させていただきました。その結果オンライン収益がゼロ、SNSがまったくわからない状態からたった4か月で66万円のマネタイズを達成されました。本日はよろしくお願いします。
では、なほこさんからも自己紹介をお願いします。
なほこ:はい、加藤なほこと申します。私は「軽やかに夢を叶えたい女性」のための起業コーチをしています。これまでに会社経営を28年間経験し、法人コンサルを365社、そしてのべ10万人の受講生をサポートしてきました。
本日はよろしくお願いします。
あさひ:すごいですね。28年間、365社のサポートは本当に圧倒的な実績です。それだけリアルな現場を見てこられた方が、いまSNSの世界に飛び込んできたというのがまた驚きです。

なほこさんはリアルビジネス界隈で長年実績を積んできた超ベテラン。これまでの法人向け支援から、今度はオンラインで個人起業家を支援するという新たなステージへ。リアルとオンラインの融合は今後の起業支援においても重要なテーマです
SNS未経験から4か月で66万円の成果までの道のり
あさひ:では、コンサル受講前の状態について、収益や当時のお悩みなどもあれば教えてください。
なほこ:あさひさんに出会うまでの収益は0円、SNSも完全に初心者で、発信もしていませんでした。実は、6月から別の起業塾に入る予定だったのですが、それを待てずに4月30日から勝手に発信を始めてしまいました。
あさひ:既に行動していたのですね。そこで僕と出会い、すぐコンサルを受けることに決めたということですか?
なほこ:はい(笑)。本当にわからないことだらけで、6月まで待てないと思っていたときにあさひさんに出会い「もうこの人しかいない」と即決でした。Xは少しやっていましたが、InstagramやほかのSNSは完全に初めてでした。見ることすらしていなかったので、本当にゼロからのスタートでした。
あさひ:なるほど。長年リアルでセミナーや企業研修をやってきたなほこさんが、SNSをまったく見たこともないところからオンラインに飛び込んで来てくださった。その行動力はすごいですよね。

SNS初心者であっても「行動しながら学ぶ」姿勢が成果を出す鍵になります。なほこさんのように、迷う前に動くというスタンスは、オンライン起業において非常に重要です。SNS未経験の方でも成果を出せるという、強い再現性のあるエピソードです
SNSが初めてでも売上を作れた理由(SNSマーケティングの成功要因)

ここからは、SNSがまったく未経験であったなほこさんが、どのようにして集客と収益化に成功したのかを深掘りしていきます。Instagramを「目的」ではなく「手段」として捉える考え方や、起業家としての基礎づくりの重要性も見えてきます。
コンサル受講で「何から始めるか」が明確になった
あさひ:では、コンサルを受け始めてから、どう変化したのかを教えてください。
なほこ:はい、あさひさんの講座を受講すると決めた日が私のスタート日でした。そこから気持ちが一気に高まり、すぐにInstagramの発信を始めることができました。
前半は特に、個別で多くのコンサルをしていただいて、形が見えてきた感覚がありました。
あさひ:僕が最初にお伝えしたアドバイスは覚えてますか?
なほこ:もちろん、しっかり覚えています。「LINEの文章には硬くならないように、絵文字をつけてくださいね」と言われました。
ビジネスの世界では絵文字はNGという感覚があったので、衝撃でした。でもそこから指導が始まった感じがしました。

SNS発信において「言葉の柔らかさ」はとても重要です。LINEやDMで親しみを持たせる工夫ができるかどうかは、信頼の第一歩。ビジネスでの常識が、SNSでは逆効果になるケースも多く、そこに早く気づけるかが差を生みます
Instagramは手段、目指すのは“企業家としての成長”
あさひ:僕は基本的に「投稿はこうやって作れ」「リールはこうしろ」という指導はあまりしないのですが、そのあたりはどう感じましたか?
なほこ:すごくありがたかったです。あさひさんはまず「商品が必要」「契約書が必要」「決済方法を決めよう」と企業としての土台を先に教えてくれました。Instagramのプロになりたいのではなく、私は企業家のプロになりたかったので、そこがすごく合っていました。
あさひ:ありがとうございます。あくまでInstagramは手段であって、目的ではないです。起業家として事業を進めていくための道具でしかないので、まず整えるべきは“事業の中身”なんです
なほこ:本当にそう思いました。投稿よりも、契約や決済など、形を整えることに集中することが出来ました。その結果、信頼も得られましたし、スムーズに成約にもつながったと思います。

SNS集客は投稿内容やデザインに目が行きがちですが、本当に大切なのは商品設計・契約・決済など「売れる仕組み」を整えること。見た目や表現よりも、信頼とスムーズな購入体験が成果につながります
企業マインドで売れる仕組みを構築(契約・決済体制の重要性)

このパートでは、SNSの発信以上に大切な「契約」や「決済」の体制づくりについて深掘りします。なほこさんが成果につながった本質的な仕組みづくりをどう学び、どう実行したのかが見えてきます。
最初のアドバイスは「LINEに絵文字を入れて」から
あさひ:最初のアドバイスが「LINEに絵文字を入れましょう」でしたが、実際そこからどう行動を変えていきましたか?
なほこ:最初は正直「絵文字?」と驚きました。SNSでは言葉だけだと冷たく見えると教えていただいて、すぐに取り入れました。そこから少しずつ、自分の投稿やメッセージも親しみやすくなっていったと思います。
あさひ:その対応ができるかどうかは、実はとても大切で、オンライン上では“人間味”が伝わるかどうかで反応が全然変わってきます。
なほこ:そうですね。それまでは法人向けにやってきたので堅い表現が当たり前でしたが、SNSではむしろ逆というのはすごく大きな気づきでした。

LINEやSNSでのメッセージは、口調や感情のニュアンスが伝わりづらい分、絵文字や語尾表現などの“柔らかさ”が重要です。対面で築いていた信頼関係を、オンラインでは「視覚情報 + 言葉のトーン」で補う意識が必要です
「投稿よりもまず商品と契約書」なアプローチの理由
あさひ:実際に「投稿をどうするか」よりも「商品設計」や「契約書」を優先したことが、成果につながったと思いますが、その点はどうでしたか?
なほこ:本当に、その部分は大きかったです。最初の数週間で
- 商品
- 契約書
- 決済方法
を全部そろえました。正直「まだ発信も始めたばかりなのに?」と思いましたが、やっておいて良かったです。
あさひ:たとえば海外の決済サービスを適当に使って、売上1,000万が一瞬で飛んでしまったという事例もあります。そういうリスクは、最初に対処しないと取り返しがつかないので、絶対に先に整えてほしい部分です。
なほこ:本当にそこが起業家としてのスタート地点だったと感じています。SNSの発信はあくまでお客様と出会う“きっかけ”でしかないため、事業の土台を整えられたのはありがたかったです。

SNS発信と同時に進めるべきことは「販売の仕組み」の構築です。売上が立ってから慌てて契約や決済方法を準備するのではなく、最初から事業としての体制を整えることで、信頼性も上がり売上につながります
変化の決め手は”メンタルと即レス対応”(コンサルの本質価値)

成果を出せた最大の理由は、実はテクニックではなく「心の支え」だったと語るなほこさん。ここでは、変化の決め手となったメンタル面でのサポートや、日々のやり取りから感じたコンサルの価値について聞いていきます。
「一緒にやっていきましょう」の言葉が支えに
あさひ:では次に、変化の決め手になったことや、僕のコンサルで良かったところを教えてください。
なほこ:はい。まず一番大きかったのは、あさひさんが「一緒にやっていきましょうね」と声をかけてくれたことです。
まったく新しい世界に飛び込み「なぜ私はこんなにできないんだろう」と落ち込んでしまうこともありました。ですが、その言葉がとても勇気になりました。
あさひ:うれしいです。それは、僕が一番大事にしていることです。技術よりもまず心の安心がなかったら、行動にブレーキがかかってしまいますから。
なほこ:本当にそうでした。企業は本当に孤独になりがちですが、伴走してくれる存在がいるというだけで、挑戦し続けられました。

多くの人が「やり方」を探しますが、実は行動を止めている原因は“心”の部分にあることが多いです。ビジネス初期に必要なのは、正しいノウハウだけでなく「見守ってくれる人の存在」そのものです
即レス&具体対応がビジネススピードを加速
なほこ:2つ目は、質問をしたらすぐにLINEやボイスメッセージで返信がもらえたことです。これが本当に心強かったです。
あさひ:ありがとうございます。やはりタイミングは大事で「今、聞きたい」に対してすぐ返せるかどうかで、その後の行動スピードというのはまったく変わりますね。
なほこ:そうですね。答えをもらってすぐに動けるので「これはどうしたらいいんだろう?」と悩んでいる時間がなくなり、流れが止まらず、すごくありがたかったです。
あさひ:成果が出ないときは、実は「細かいところ」がネックになっていたりします。スキルや戦略も大事だけれど、売上につながらない“詰まり”を解消するというのは、すごく価値あることだと思ってます。

コンサルティングで大事なのは“即時性”です。質問しても数日返ってこないような状況では、悩みが積み重なり行動の停滞につながります。なほこさんのように「すぐ返ってくるからすぐ動ける」環境が成長スピードを加速させます
収益化を実現した実践行動(コンサル実行内容)

なほこさんがSNSもビジネス構築もゼロの状態から、わずか4か月で66万円を売り上げるまでにおこなった具体的な行動とは?ここでは、実際に何をどう実行したのか、その内容と考え方に迫ります。
困りごとに全力対応し“信頼”を得たからこその契約
あさひ:では、収益化を実現できた具体的な行動について教えていただけますか?
なほこ:はい、一番大きかったのは、コンサルで教えていただいたことをそのまま素直に実行したことです。そして、お客様のお困りごとに徹底的に向き合いました。
自分がその時点でお伝えできることを全力で伝え、必要なアドバイスをしっかりとおこないました。
あさひ:それができるのは、本当にすごいことですよ。信頼を得て、その上でご成約いただけたのは、まさにビジネスの本質だと思います。
なほこ:ありがとうございます。1回目は相手もすごく警戒しています。だからこそ「売り込まない」「信頼を重ねる」ことを大切にして、押し売りにならないように常に意識しました。

オンラインでの契約・販売では、初回接触時の信頼構築が命です。売ることを焦るよりも「まず相手に価値を届けきる」というスタンスが結果につながります。無料相談や初回対応で“全力を出す”ことが、次につながる重要なポイントです
「売り込まない」で売れた真の顧客対応とは
あさひ:やはり最初の契約は、お互いに慎重になりますし「売られた」と感じると信頼が崩れてしまいますよね。
なほこ:そうです。私は、サービスの詳細を聞かれたら、そのとき初めて説明するくらいがちょうど良いと考えています。最初からプランや金額を押し出すより、まず相手の悩みを受け取る姿勢が大切だと思っています。
あさひ:それはとても大事です。僕も「価値を提供しきる」「勝手に提案されていく」くらいの流れが自然だと思っていて、そのやり方がしっかり成果に出ていて素晴らしいです。
なほこ:はい、おかげさまで本当に理想的な形でご成約いただくことができました。相手にとって必要なタイミングで必要なことを伝えるというのが一番しっくりきます。

「売る」のではなく「選ばれる」状態をつくることが、起業初期の理想の営業スタイルです。先に信頼を得て、相手が「もっと聞きたい」と思ったタイミングで提案する。その順序を守ることで、売上にも信頼にもつながります
今後の展望と0期生募集の詳細(起業塾ではない新しい支援)

ここでは、なほこさんがこれから展開していく新たなプロジェクト「0期生募集」について詳しく伺いました。SNSスクールや企業塾とは違う、新しいスタイルの支援。その理念や体制、特徴的な仕組みを深掘りします。
「起業家マインド」を育てるマンツーマン体制
あさひ:では、今後の展望について教えてください。現在、何か新しい取り組みを準備されているそうですね?
なほこ:はい。これからもあさひさんとは関わっていきたいと思っていますが、現在は女性のメンターさんにもサポートいただきながら、次のステージへ進もうと準備をしています。
私のお客様の多くが40代〜50代の女性ですので、そうした方々に向けた発信やブランディングには、女性らしさが必要になってきたからです。
あさひ:なるほど。確かに、誰に届けたいかによって言葉選びや見せ方は大きく変わってきますね。
なほこ:そうです。実は先日、ブランディングセミナーを開いたところ「仕組みがあるのですか?」という声をいただきました。それをきっかけに、皆で学び合えるような場をつくりたいと思いまして、現在「0期生」を募集するプロジェクトを立ち上げ中です。
あさひ:おお、おもしろそうですね!どんな内容なのかを教えてください。
なほこ:起業塾でもSNSスクールでもない「完全マンツーマン」の体制です。生徒マインドではなく一緒に手を動かしていくことを大切に“起業家マインド”で取り組んでもらう場にしたいです。
また、0期生には、感謝の気持ちを込めて1期生の半額ほどの価格で6か月おこなっていこうと思っています。

「起業家マインド」とは受け身の学びではなく、自分で考え、自分のビジネスを主体的に動かす意識のこと。なほこさんの新プロジェクトは、まさに“やらされる起業”ではなく“自ら動く起業”を促す新しいモデルです
0期生には感謝価格 & 特典8つの豪華サポート
あさひ:0期生の内容、とても気になります!具体的にどんなサポートが用意されているのですか?
なほこ:特典として、合計8つの豪華サポートを準備しています。
あさひ:おお、8つもあるのですね!ぜひ詳しく教えてください。
なほこ:8つのプレゼントは
- 0からスタート・即実践 企業成功マニュアル&豪華9大特典(PDF)
- 収益化のための完全マップ(PDF)
- 100個のお客様のお悩みスプレッドシート
という3つのドキュメント系のものに加えて
- 「なほこの部屋」への招待
- 無料相談
- 魅力倍増セッション
- 専用ロードマップの作成
- おしゃべりしましょうというプレゼント
を用意しています。
あさひ:すごいですね、現場で使える実用的な資料が揃っていますね。
なほこ:はい。これからしっかりとした成果を出していくためにも、サポートは手厚く、でも自立を促すものにしていきたいです。
あさひ:では最後に、皆さんへのメッセージをお願いします。
なほこ:誰のコンサルかは関係なく、コンサルを受けないで収益化できる人は0%です。ただ、コンサルを受けても収益化ができる人は100%ではありませんし、起業はそれほど甘くもなければ簡単ではありません。
私自身も起業を始める28年前は、今以上に多くの方のコンサルを受けていますので、皆さんも自分の成熟度レベルに合ったコンサルを受けてください。
あさひ:これはなほこさんの28年間の経験談であり、とても説得力がありますね。しっかりと長期でコンサルを受ける場合は、人との相性がありますから、とても言葉に重みがあります。

0期生として参加することで、初期メンバー限定の密度の高いサポートが受けられるのは非常に魅力的です。自分のペースで起業を進めたい方や、マンツーマンでしっかり向き合ってほしい方には特におすすめの環境です
補足解説
「SNS未経験だから無理」「今さら起業なんて遅い」という常識を、自らの行動力と実行力で覆したなほこさん。法人コンサル365社、10万人以上の支援実績を持つ彼女でさえ、オンライン起業に関しては“ゼロからの挑戦”でした。
しかし、実践SNS集客マスター講座で伴走型コンサルを受けることで「やるべきことが明確になった」「迷いが減った」「すぐに行動できた」──これらが、たった4か月で66万円という成果につながった最大の理由です。
SNS集客やInstagramでの投稿はあくまで手段にすぎず、本当に整えるべきは
- 契約書
- 決済導線
- 商品設計
といったビジネスの土台。さらに、“心の支え”や“即レスの対応力”といった、人としての信頼を築くコミュニケーションが、起業初期には不可欠であることが明らかになりました。
そして「受け身の学び」ではなく「企業家マインド」で自ら主体的に動ける人を育てたいという、なほこさんの今後のプロジェクトにも、その思いはしっかりと反映されています。
テクニックに走る前に、まず“人として信頼を築けるか”。SNSで映えるよりも、ビジネスとして信頼される仕組みを作れているか。その本質的な部分に、あらためて気づかされるインタビューでした。
この記事から学べる5つのポイント
1. SNS未経験でも行動力と素直さがあれば結果は出せる
SNSを“知らない”“触れたことがない”状態でも、実行力さえあれば短期間で成果は出せる。
2. ビジネスの土台(商品・契約・決済)を最優先すべき理由
投稿テクニックよりも、収益化の基盤を整えることで売上は自然とついてくる。
3. 売らずに売れる”信頼のつくり方が再現性のカギ
押し売りせず、お客様の悩みに丁寧に寄り添うことで「選ばれる存在」になれる。
4. 起業成功のカギは“安心できる伴走者”と“即時対応”
不安なときにすぐ聞ける環境と、心の支えがあることが行動力と継続力につながる。
5. “学ぶ相手”を選ぶ基準は、実績より“相性”と“信頼”
一時的な知識よりも、長く関われて信頼できる人を選ぶことが成功の近道になる。