おのだまーしー
こんにちは、あさひです。今回は、個別コンサルティングを受けてくださった受講生のおのだまーしーさんにお話を伺いました。おのだまーしーさんは、登録者30万人を超える人気YouTuberであり、動画制作やSNS集客の事業を展開するプロフェッショナルです。
そんなまーしーさんでも、Instagramでの集客や収益化には課題を抱えていました。「信頼されているのに売れない」そんなもどかしさを抱えていた彼がたった2日で80万円、1か月で320万円の売上を達成した背景にはどんな戦略があったのでしょうか?
この記事では、まーしーさんが実際に取り組んだInstagramでの発信内容やDM戦略、ライブ配信の活用法など、収益化に直結したリアルなノウハウを詳しくご紹介します。すでにSNSで発信しているのに結果に繋がらない方には、きっと参考になるはずです。
この記事でわかること
この記事はこんな方におすすめ
受講生紹介と成果実績Before After

ここでは、まーしーさんが受講前と後でどのように変化したのか、その実績とビフォーアフターを詳しくご紹介します。
おのだまーしーさんってどんな人?
あさひ:こんにちは。今回はSNSマーケティングの個別コンサルティングを受講してくださった、おのだまーしーさんにお越しいただきました。よろしくお願いします。
まーしー:お願いします。
あさひ:まずは簡単にまーしーさんのご紹介をさせていただきますね。
まーしーさんは、もともとHIKAKINさんが所属する事務所「UUUM」に所属し、YouTubeの世界で活躍されてきた方なんです。そこから独立されて、現在はSNS集客や動画制作、オンラインアカデミーを運営されています。
特に今回のコンサルでは、
- 売れるInstagramライブの活用法
- 個別相談への誘導方法
- Instagram特有の注意点
などをお伝えしました。
その結果として、なんと1か月で月収320万円を達成。しかもコンサル開始からたった2日で、1件80万円の成約をされました。これは本当にすごい実績ですよね。
まーしー:改めまして、おのだまーしーと申します。以前はYouTuberとして活動していて、動画制作やSNS集客のスキルを学びました。現在は独立し、SNSを活用した集客やマーケティング支援をしています。
今回、あさひさんの講座では特にInstagramでの集客に関してコンサルを受けて、そこで売上の大きな変化があったというのが今回のお話の背景です。
たった1か月で月収320万円に!驚きの成果とは
あさひ:では早速、受講前はどのような状況だったのか、収益やお悩みについて教えていただけますか?
まーしー:もともとは動画制作や講座を中心に収益を立てていたのですが、月に1件も成約がないこともあり、売上が不安定だったんです。それが一番の悩みでした。
でも、あさひさんの講座を受けたことで、その悩みがブレイクスルーできました。コンサルを受けて2日で80万円の成約が取れたことは大きな変化でしたし、1か月で蓋を開けたら合計320万円の売上になっていて、本当に驚きました。
あさひ:収益ゼロの状態から、ここまで安定して売れるようになると、金銭的にも精神的にもすごく大きいと思います。不安定な売上って精神的にキツいですよね。売れるか売れないかで、気持ちがかなり左右されますから。
まーしー:本当にそうですね。特にSNSの世界って結果が数字で見えやすいので、売れない時期って自分に自信が持てなくなるんですよね。でも今回、結果が出せたことで心にも余裕が生まれました。
あさひ:まさに、それが今回の講座の目的でもありました。安定した売上を作ることで、気持ちにも安定が生まれる。その流れをしっかり作れたことが、僕自身もすごく嬉しいです。

受講生であるまーしーさんは、すでにSNSやYouTubeの知見を持っていた上級者です。しかし、それでも「売上ゼロの月」があるという状況でした。これは個人でのビジネスにおいてよくある悩みです。特にYouTubeとInstagramでは集客や信頼構築のアプローチが大きく異なります。今回の講座では、Instagramに特化した導線設計やライブ配信の使い方を実践することで、最短で成果を上げることができました
ゼロから結果を出すためにやったこと(Instagram集客)

成果を出すために、まーしーさんは具体的にどんな行動を取ったのか。Instagram集客に取り組んだ実践内容を伺いました。
受講前の悩みとInstagramへの不安
あさひ:では次に、受講前は具体的にどんな悩みを抱えていたのかを聞かせてください。
まーしー:動画制作の仕事と講座運営の2本でやっていたものの、講座の申し込みがゼロの月もあって、安定しないのが本当に辛かったですね。誰にも相談できないし、何が正解かもわからなかったので、ずっとモヤモヤしていました。
あさひ:売れる月と売れない月の波があると、メンタルも揺れますよね。「このまま続けて大丈夫かな」とか「自分の商品って求められてないのかも」とか、さまざまな不安が出てくると思います。
まーしー:そうなんですよ。商品には自信があったけど、それをどう届ければいいかわからなかったんです。特にInstagramはYouTubeと違って投稿して終わりじゃないし、DMのやり取りとかもあって、そこがうまくできてなかったのが課題でした。
あさひ:Instagramは投稿だけではなく、1対1のコミュニケーションも大事ですので、そこをどう設計するかで結果がまったく変わってくるんですよね。

YouTubeは「見に来る人に届ける」プル型のメディアですが、Instagramは「こちらから届ける」プッシュ型の要素も強く持っています。そのため、投稿内容だけでなくDMの送り方やInstagramライブでの対話力など、より能動的な関わりが求められます。まーしーさんはその違いに悩んでいたものの、正しい導線設計とやり取りの型を学ぶことで大きく成長されました
受講後の変化と収益化までのステップ
あさひ:実際に受講してから、どのような変化があったのかを詳しく教えていただけますか?
まーしー:まずは最初の2日で、80万円の講座が1件売れました。そこから1か月後には合計で320万円の売上になっていて、自分でも驚きました。
特に大きかったのは、Instagramをどのように活用すればいいかという「最適解」を明確にしていただけたことです。これまでは「とりあえず投稿しよう」みたいな感じだったのが、今はInstagramライブからDM → 個別相談 → 成約までの流れが明確になりました。
あさひ:実際にInstagramライブからの誘導導線や、どんな人にどんなDMを送ればいいかなど、テンプレートも全部共有させてもらいましたよね。
まーしー:そうですね。あれが本当に大きかったです。僕のスクールの受講生にも、その考え方を共有したら、みんなすごく納得してくれました。
あさひ:YouTubeのような上級者の方でも、Instagram特有の導線を取り入れることで結果が出る。やっぱり媒体に合ったアプローチが必要なんですよね。

Instagramで成果を出すためには、単なる情報発信ではなく、ゴールまでの設計が必要不可欠です。投稿 → Instagramライブ → DM → 個別相談 → 契約という流れを“逆算”して設計することが、短期的な売上にもつながります。まーしーさんはこの流れを完全に理解し、再現性のある施策として実践されました
成果の決め手は?テンプレート活用と1対1アプローチ

まーしーさんが成果を伸ばせた背景には、効率的なツールの活用と丁寧なアプローチがありました。その決め手を解説します。
即使えるテンプレートとDM戦略の活用法
あさひ:では次に、コンサルを通じて成果が出た“決め手”についてお伺いしたいです。特に「これがあったからうまくいった」と感じたポイントはありますか?
まーしー:一番大きかったのは、テンプレートの存在ですね。Instagramでのライブ配信やDMの内容、導線設計などを全部自分でゼロから考えるのって、かなり時間もかかるし難しいと思うんですよ。
でもあさひさんから「このとおりやれば大丈夫」というテンプレートをいただいたおかげで、トライアンドエラーを繰り返す必要がなく、最初から結果が出ました。
あさひ:ありがとうございます。やっぱり僕も何百回も試してきたなかで「これが一番反応がいい」と思った型を、そのまま共有させてもらっています。ライブの構成とかDMの送信タイミングとか、細かいところまで実践されていたのが素晴らしかったです。
まーしー:本当に助かりました。Instagramでのやり取りって、ちょっとの言い回しや順番でも反応が変わるので、型があると安心感がありますよね。実際にDMを送ったときにも「まさかメッセージいただけるとは思ってなかったです」と言われることが何度もありました。

Instagramでの集客は、テンプレートの活用が成果の分かれ道になります。特にInstagramライブ後にDMを送る流れ、反応のあるユーザーへのアプローチやテンプレ文章の使い方などは、初動の段階で失敗すると大きな機会損失につながります。まーしーさんのように、すぐに行動しテンプレを自分の言葉でアレンジできることが成功要因の一つです
YouTubeと違ったInstagramの営業アプローチ
あさひ:まーしーさんの場合、YouTubeでは問い合わせを待つプル型のスタイルが主だったと思うんですが、Instagramでは逆にプッシュ型の要素が多かったと思います。その違いはどう感じましたか?
まーしー:本当にその違いは大きかったです。YouTubeでは動画を見て気に入ってくれた方から連絡が来るのを待つ形なんですが、InstagramではこちらからDMで提案したり、ライブ配信中に直接案内したりできますよね。
特に良かったのが「リアクションしてくれた人にDMを送る」という流れで、今まで反応してくれていたけど問い合わせまでは至らなかった人にしっかりアプローチできたことです。
あさひ:まさに、見込み顧客を見過ごさないという考え方ですね。反応があった人は興味があるけど一歩踏み出せていないだけなので、そこに優しく手を差し伸べることで一気に成約につながったりします。
まーしー:まさにそうでした。以前から僕の発信を見てくださっていた方たちなので、信頼関係ができていて、やり取りがとてもスムーズだったのも印象的でした。

YouTubeは待ちの営業スタイルですが、InstagramではライブやDMを通じて攻めのアプローチが可能です。ストーリーにリアクションをくれた人や、ライブ配信でコメントしてくれた人にDMを送ることで潜在顧客を直接的に動かすことができます。まーしーさんはその違いを理解し、両媒体の特性を活かすことで売上を大きく伸ばしました
実際におこなったInstagram施策の流れ

ここからは、実際に行ったInstagram施策の流れを具体的に紹介していきます。
フィード・ストーリー・Instagramライブの使い分け
あさひ:ではここからは、実際にInstagramでどんなアクションをおこなっていたのか、具体的な流れを教えてください。
まーしー:僕が取り組んだ施策は大きく分けて4つあります。まずはフィード投稿、それからストーリー投稿やInstagramライブ、そしてDM送信です。
特に力を入れたのはInstagramライブとストーリーですね。ライブでは僕の想いやサービスの内容をしっかり伝えて、ストーリーではアンケート機能やリアクション機能を使って、興味のある人を見つけやすくしました。
あさひ:その使い分けはすごく重要ですね。Instagramライブは“信頼を深める場”であり、ストーリーは“興味のある人を可視化する場”として活用すると、DM送信の精度も格段に上がります。
まーしー:まさにそのとおりで、ライブで話した内容を見た人がストーリーに反応してくれて、そこからDMにつながるという流れができていました。あと、ストーリーのリアクション率もかなり高くて驚きました。

Instagramのフィード投稿は「広く知ってもらう」ストーリーは「反応を促す」、Instagramライブは「関係性を深める」、そしてDMは「個別に成約を取る」という役割をそれぞれ持っています。この使い分けを意識して運用することで、フォロワーの行動を導きやすくなります
個別相談につなげたリアクション対応術
あさひ:では、そこから個別相談にどうつなげていったのか、そのDM対応についても教えていただけますか?
まーしー:ストーリーにリアクションしてくれた方に対して、すぐに「個別相談いかがですか?」と丁寧にメッセージを送りました。すると「まさかDMがもらえるなんて思ってなかったです」と返信をいただくことが多かったですね。
そのあと、悩みを聞いたうえで「もしよかったら、こういう講座もご提案できますよ」と案内をしたところ、自然に成約につながったケースが多かったです。
あさひ:それは本当に理想的な流れですね。こちらからアクションを起こすことで、お客様に「自分のことを見てくれていた」と感じてもらえて、信頼が一気に深まるんですよね。
まーしー:実際に「ずっとフォローしていました」とか「ライブも見ていました」と言っていただけた方も多くて、信頼が積み上がっていたんだと実感しました。売上だけでなく、人とのつながりを感じられたことが何より嬉しかったです。

Instagramではストーリーに反応した人へのDM送信が高い成約率を生みやすい傾向があります。「自分の投稿を見てくれた」「リアクションした」ユーザーは、すでに興味・関心を持っているため、こちらからの提案に前向きになりやすいのです。DMの文面やタイミングが丁寧であることが信頼につながり、自然な流れで成約へと進みます
これからの戦略とまーしーさんのビジネス観

今後の戦略や、ビジネスに対する考え方についても語っていただきました。これから取り組む方向性が見えてきます。
「価値提供が先」マネタイズはあとからついてくる
あさひ:ここまでの流れで、売上も結果も素晴らしい実績を出されてきましたが、これからのビジネス戦略についてはどんなことを意識していきたいと考えていますか?
まーしー:やっぱり一番は「価値提供を最優先にすること」ですね。今回のコンサルを通じて本当に実感したのが、与えることを優先すると、結果として売上は自然についてくるということです。
僕も講座に入ってくれた方に対して、全力でサポートしようと決めました。「成約を取ること」よりも「入ってくれた人が結果を出すこと」が大切で、そこに集中すれば、口コミや次の申し込みにも自然につながっていくと感じています。
あさひ:まさにその考え方が、長く信頼されるビジネスには欠かせない部分ですね。僕も同じように「とにかく目の前の人に結果を出してもらうこと」を第一に考えてきたので、すごく共感します。
まーしー:そうなんですよね。あと、講座生に対してもこちらから「最近どうですか?」「困っていることないですか?」とこまめに連絡を取るようにしています。そうすると参加者もすごく安心してくれて、結果的に満足度も上がっていきます。

成果を継続的に出すための本質は「先に価値を与えること」です。講座やサービスを販売する際に、まずは“結果を出させる”という信念で取り組むことで、信頼が生まれ、それが紹介や口コミ、リピートにつながります。まーしーさんのように、目先の売上よりも顧客の成功を優先する姿勢は、長期的なブランド構築に欠かせない要素です
全部教えていい。出し惜しみしないから信頼される
あさひ:まーしーさんに以前「全部教えてもいいんですか?」と聞かれたことがあったのですが、そのあたりの考え方に変化はありましたか?
まーしー:ありましたね。ほかの講座では「What toは教えてもいいけど、How toは教えすぎないほうがいい」と言われたことがあったんです。でも、あさひさんから「全部教えていいですよ」と言ってもらって、本当に気持ちが楽になったんですよね。
そこからは「全部出し切ろう」と思えるようになって、個別相談でも最初から120%でお伝えしています。たとえ成約に繋がらなかったとしても、その人が成功したら、それも価値提供になると考えるようになりました。
あさひ:素晴らしいです。やっぱり全部を渡す覚悟がある人に、人はついてくるんですよね。結果が出たら「この人にお願いしてよかった」と自然と思ってもらえるし、それが次のステップにもつながる。
まーしー:本当にそう思います。価値提供を出し惜しみせずにやっていくことが、結果的に一番の戦略だと今は確信しています。

「教えすぎないほうが良い」という考え方は短期的には合理的に見えますが、長期的な信頼形成やファン化を目指すのであれば、すべてを出し切ることが効果的です。まーしーさんのように、相談の場で惜しみなくノウハウを提供する姿勢は、結果的に「またこの人から学びたい」と思ってもらえる最大の武器になります
視聴者への特典と今後の展望

最後に、視聴者の方への特典と、まーしーさんが描く今後の展望についてお伝えします。
豪華5大特典の紹介とLINE登録案内
あさひ:現在はご自身の公式LINEでも特典を配布されているとのことですが、どんな内容になっているか教えてもらえますか?
まーしー:僕の特典ではYouTubeだけでもInstagramだけでも拾いきれない部分を補えるような、両方のメディアを連動させたマーケティング戦略を学べる内容になっています。具体的には、以下の5つの特典を無料でお渡ししています。
- 月100万円を売り上げたYouTubeコンテンツ制作の完全攻略
- 1,000万円を売り上げたマーケティングに使える心理学テクニック
- 500万再生を連発できるYouTubeアルゴリズム攻略
- 20万人フォロワーを生み出した最新ファンマーケティング戦略
- クリック率を高めるサムネイル設計の極意
です。
あさひ:まさに実績に裏付けられた内容ですね。特典のレベルもかなり高いので、学びたい方にとっては最高の教材だと思います。僕の方でも、まーしーさんの公式LINEは動画の概要欄に載せていますので、ぜひ気軽に登録してもらえたら嬉しいです。

このように特典を事前に用意しておくことで「LINE登録 → プレゼント受け取り → 関係構築」という流れを作りやすくなります。SNS運用では、いかに価値ある情報を無料で提供し、信頼構築のきっかけを作るかが重要です。まーしーさんは、教育・実績・体験に裏付けられた内容を惜しみなく提供していることから、信頼される発信者としての立場を確立しています
最後に伝えたいSNS活用の本質とは?
あさひ:最後に、この記事や動画を見てくださっている方に向けて、SNS活用で悩んでいる方やコンサルを受けるか迷っている方へ一言お願いします。
まーしー:僕は長くYouTubeをやってきて自分なりに発信の仕方はわかっているつもりでした。でも、今回Instagramを本格的に学んで「発信の仕方」だけじゃなく「届け方」にも多くの工夫ができると気づけたんです。
SNSにはそれぞれ特徴や強みがあるので、どれか1つだけで完結するのではなく、それぞれの良さを掛け合わせていくことが大事だと思います。自分ひとりで悩むよりも、信頼できる人と一緒にやっていくことで視野が広がり、成果もスピードも全然変わってきます。
ぜひ、一緒に理想のライフスタイルを作っていけたらうれしいです。
あさひ:本当に素晴らしいメッセージです。まーしーさんのように経験豊富な方でも、視点を変えるだけで大きな成果が出せるというのは、これからSNSに取り組む方にとっても大きな希望になると思います。
このインタビューを読んで「Instagramで結果を出したい」「発信しているけど売上につながっていない」という方は、ぜひ僕かまーしーさんの公式LINEから相談とメッセージを送ってみてください。

SNS活用の本質は「どのSNSが正しいか」ではなく「それぞれの特性をどう活かすか」にあります。Instagram・YouTube・LINE、それぞれに役割があり、組み合わせ次第で収益導線を強化できます。まーしーさんのように媒体の特性を理解し、正しく使い分けることが成功への近道です
補足解説
今回の記事では、登録者30万人超の人気YouTuberであるおのだまーしーさんが、Instagramという新たな媒体でどのように収益化に成功したのかを具体的に紹介しました。すでに影響力がある方であっても「発信しているのに売れない」という悩みは少なくありません。
この成功の鍵は「媒体ごとの特性を理解し、戦略的に使い分けたこと」と「価値提供を最優先にしたマインドセット」にあります。Instagramライブでの信頼構築やストーリーからの興味喚起、DMによる1対1の提案など、それぞれの機能を適切に使い分けてテンプレートを活用しながら自然な流れで個別相談へとつなげる導線が構築されていました。
また、成果を出すうえで欠かせなかったのが、出し惜しみせず「全部教える」という姿勢でした。このような誠実で実践的なアプローチが、短期間での大きな成果と継続的な信頼に繋がったのです。今後Instagramでの収益化や集客を本気で取り組みたい方にとって、非常に学びの多いリアルなケーススタディです。
この記事から学べる5つのポイント
1. プル型とプッシュ型を使い分けたSNS戦略の重要性
YouTubeのような“待ち”のスタイルに加え、Instagramでは“攻め”のアプローチが効果的です。ストーリーやDM、ライブ機能を活用することで、フォロワーとの距離を縮めて購買行動に繋げる力が大きく高まります。
2. テンプレートの活用で再現性とスピードを両立できる
成果を出している人のテンプレートを活用することで、自力で試行錯誤する時間を大幅に短縮できます。DMの文面やライブの進行など、型を活かすことで未経験者でも高確率で成果を上げられます。
3. 投稿・ライブ・DMの導線設計が売上に直結する
Instagramでは「投稿で認知」「ストーリーで関心を引く」「ライブで信頼構築」「DMで提案」という一連の流れが極めて重要です。それぞれの役割を理解して戦略的に設計することで、自然と売上につながる導線ができます。
4. 価値提供が信頼と売上を生む最大の武器になる
「教えすぎたら売れなくなるのでは」という不安を捨てて全力で価値を与えることで、見返り以上の信頼と成果が返ってきます。先に与える姿勢が、長期的なブランド力を育てます。
5. 媒体の掛け合わせが収益最大化のカギになる
Instagram・YouTube・LINEなどの複数のSNSを連動させて活用することで、それぞれの役割を補完し合い、より強力な収益導線をつくることができます。



